『日本古典文学総復習』33〜37『今昔物語集』1

『今昔物語集』を読む1

『今昔物語集』は源氏物語ほどではないが、それなりに人口に膾炙した古典と言える。ただ、それは後半の日本の説話についてだ。近代の作家、特に芥川龍之介の作品、およびそれに基づいた黒澤明の映画作品の題材になったところから有名になった。しかし、この『今昔物語集』はかなり大部の作品だ。この古典大系でも『源氏物語』『続日本紀』と同じ五巻構成になっている。先ずはその構成を以下に示す。数字は話の数だ。

『今昔物語集』一

天竺部
仏教の本家インドの仏教説話が収まっている。
巻第一 天竺(釈迦降誕と神話化された生涯)38
巻第二 天竺(釈迦を説いた説法)41
巻第三 天竺(釈迦の衆生教化と入滅)35
巻第四 天竺付仏後(釈迦入滅後の仏弟子の活動)41
巻第五 天竺付仏前(釈迦の本生譚・過去世に関わる説話)32

『今昔物語集』二

震旦部
中国に渡った仏教の説話が収まっているが、中国独自の話もあり、孔子、荘子も登場する。
巻第六 震旦付仏法(中国への仏教渡来、流布史)48
巻第七 震旦付仏法(大般若経、法華経の功徳、霊験譚)48
巻第八 欠巻
巻第九 震旦付孝養(孝子譚)46
巻第十 震旦付国史(中国の史書、小説に見られる奇異譚)40

『今昔物語集』三

本朝部
ここからは本朝すなわち日本に渡った仏教説話が収まる。
巻第十一 本朝付仏法(日本への仏教渡来、流布史)38
巻第十二 本朝付仏法(法会の縁起と功徳)40
巻第十三 本朝付仏法(法華経読誦の功徳)44
巻第十四 本朝付仏法(法華経の霊験譚)45
巻第十五 本朝付仏法(僧侶の往生譚)54
巻第十六 本朝付仏法(観世音菩薩の霊験譚)40

『今昔物語集』四

前巻からの続きと本朝世俗部が収まる。
巻第十七 本朝付仏法(地蔵菩薩の霊験譚)50
巻第十八 欠巻
巻第十九 本朝付仏法(俗人の出家往生、奇異譚)44
巻第二十 本朝付仏法(天狗、冥界の往還、因果応報)46
(ここから本朝世俗部)
巻第二十一 欠巻
巻第二十二 本朝(藤原氏の列伝)8
巻第二十三 本朝(強力譚)26
巻第二十四 本朝付世俗(芸能譚)57
巻第二十五 本朝付世俗(合戦、武勇譚)14

『今昔物語集』五

前巻からの続きの本朝世俗部が収まる。ここが一番面白いところか。
巻第二十六 本朝付宿報(宿報譚)24
巻第二十七 本朝付霊鬼(変化、怪異譚)45
巻第二十八 本朝付世俗(滑稽譚)44
巻第二十九 本朝付悪行(盗賊譚、動物譚)40
巻第三十 本朝付雑事(歌物語、恋愛譚)14
巻第三十一 本朝付雑事(奇異、怪異譚の追加拾遺)37

こうみると、いかにこの『今昔物語集』が仏教的な話を集めた書であるかがわかる。(人口に膾炙したのは最後の「本朝世俗部」の部分のみだと言っていい。)つまりこの『今昔物語集』は、仏教が天竺すなわちインドで発生し、震旦すなわち中国に渡り、本朝すなわち日本に渡ってきて定着したプロセスを跡付ける形で書かれているのだ。
では、一体誰が何のために誰に向かってこの書を編纂したのだろうか?
編者については不明なので、なんとも言えないがやはり仏教徒には違いないだろう。何のためにということだが、この書以前にもこれまで見てきた『日本霊異記』や『三宝絵』などの多くの仏教説話があり、布教を行う資料としてそれらを集大成したいという意思からとしか考えられない。では誰のためにということだが、こうした変体漢文の書を読める層は限られているからやはり寺院の僧たちに向かってということになると思う。(もちろん僧だけでなく、当時の知識層も含まれるだろうが。)
ただ、そうした仏教的な布教の道具という意図に反してその内容と筆致が極めて特徴的である。つまり、すべての話が仏教の霊験や「ご利益」に結びつけられているとは限らず、その筆致も極めて客観的である点だ。これは日本の説話を集める中で元々は仏教とはそれほど関係のない話が当然混ざってきたことによるのだろう。この書の筆者の客観的な姿勢が、それをそのまま伝える形になったとも言える。特に「本朝世俗部」の部分にそれが見られ、ここが日本の土着的な思想を伝えることになっている。
つまり、この『今昔物語集』はあくまで仏教説話集だが、そこに日本的なというか土着的な思想も読み取れる書と成っていると言うことだと思う。
この後、実際の幾つかの説話を見ていくことにする。

この項了

木馬の完成

だいぶたってしまったが、木工の師匠から孫のために贈ってくれた木馬。ほとんどできている状態でいただいた。ごらんの通り何種類もの名木が使われている。やっと完成したのでその報告。

仮組の状態。

分解したパーツ。ここまで加工するのはほんと大変。師匠だからなってことないか。小生は滑らかに削ったりしただけ。

胴体部分などを接着して、もう一度締めて一晩置き、また解体して削って整え、再び組み立てる。

持ち手と鐙をつける。これはネジで締める形。


鞍の部分は柔らかいヒバを使っている。ここも滑らかにする。

脚の部分等をしっかりボルト締めして、ダボを埋めて一応完成。

最後にオイルがけして完成。

ほんと師匠ありがとうございました。

『日本古典文学総復習』32 『江談抄』『中外抄』『富家語』

『江談抄』を読む

ここでもまた漢文が登場する。
『江談抄』は、院政期の説話集とされている変体漢文の書だ。しかしこれは大江匡房という人物が語った話を記録した聞書集で、その内容も漢詩文・公事・音楽など多方面にわたっていて雑然としたものであったらしい。ただ後に多少の改編・加筆があり、説話集としての体裁が整えられたようだ。この大系本は後の本が採用されていて内容によって六部に分けられている。以下だ。
第一 「公の事」「摂関家の事」「仏神の事」 全四十九話
第二 「雑事」 全四十七話
第三 「雑事」 全七十七話
第四 副題なし 全百二十五話
第五 「詩の事」 全七十四話
第六 「長句の事」 全七十三話
こう書くと随分と大部の書のように見えるが、いずれの話も短く、原文はこの大系本で76ページしかない。
さて、談話の主、大江匡房は平安末期の漢学者である。当時の漢学者は貴族社会のおいて独特な位置を占めていたと思われる。漢文が国家にとってのいわば公用語であったため、それに通じている漢学者は国家にとって極めて重要な人物であったはずだ。しかし、その社会的地位すなわち貴族としての官位はそれほど高くはなかった。しかも、『源氏物語』にやや滑稽な人物として描かれている(源氏の子息夕霧のお受験シーンに出てくる)ように、浮世ばなれした学者といったイメージで見られていたようだ。それともう一つ、漢文に通じたものがやや反体制的な要素を持った人物のように見られていたように思われる点だ。古くは管原道真がそうであるが、この書に登場する小野篁などにそのイメージがある。(談話者の大江匡房はけっしてそうではなかったようだが。)
ここで小野篁が登場する談話を紹介しよう。
小野篁は遣唐使の福使に任じられたが大使と争い、職を辞して遣唐使を風刺したために左遷された人物だ。また、和漢の詩文に通じた人物としても知られ、白居易の詩文の最初の受容者の一人と言われる当代きっての漢学者である。しかも多くの伝説を持つ人物で、地獄の閻魔大王の補佐役でもあったとされるいわくつきの人物だ。この人物、この書で度々登場する。以下、第一の3、第三の38・39、第四の5・18・24に登場している。ここでは有名な第三の38・39を読んでみる事にする。
本文

(三八)野篁并高藤卿遇百鬼夜行事
 又云、野篁并高藤卿中納言中将之時、於朱雀門前遇百鬼夜行之時、高藤下自車。夜行鬼神等見高藤称尊勝陀羅尼云々。高藤不知、其衣中乳母籠尊勝陀羅尼之故云々。野篁其時奉為高藤致芳意令遇鬼神云々。

書き下し文

(三八)野篁ならびに高藤卿、百鬼夜行に遇ふ事
 また云はく、「野篁ならびに高藤卿、中納言中将の時、朱雀門の前において百鬼夜行に遇へる時、高藤車より下る。夜行の鬼神ら高藤を見て、「尊勝陀羅尼」と称へりと云々。高藤知らざるも、その衣の中に乳母の尊勝陀羅尼を籠めたる故なりと云々。野篁、その時、高藤の奉為に芳意を致し、鬼神に遇はしむ」と云々。

本文

(三九)野篁為閻魔庁第二冥官事
 其後経五六ヶ日、篁参結政剋限、於陽明門前為高藤卿被切車簾鞦等云々。干時篁左中弁也。即篁参高藤父冬嗣亭、令申子細之間、高藤俄以頓滅云々。篁即以高藤手引発。仍蘇生。高藤下庭拝篁云、不覚俄到閻魔庁。此弁被坐第二冥官云々。仍拝之也云々。

書き下し文

(三九)野篁は閻魔庁の第二の冥官為る事
 「その後五、六ヶ日を経て、篁、結政に参る剋限に、陽明門の前において、高藤卿のために車の簾・鞦などを切らるると云々。時に、篁は左中弁なり。すなはち篁、高藤の父の冬嗣の亭に参りて、子細を申さしむる間、高藤にはかにもつて頓滅すと云々。篁すなはち高藤の手をもつて引き発す。よりて蘇生す。高藤庭に下りて篁を拝して云はく、「覚えずしてにはかに閻魔庁に到る。この弁、第二の冥官に坐せらると云々。よりて拝するなり」と云々。

この二つは一続きの話だが、篁が百鬼夜行に遭遇した事、その時一緒だった高藤卿が数日後頓死したが、蘇ったという話。そして高藤卿が蘇ったのは閻魔庁で篁に救われた為だったという話だ。この話は後に多くの説話集に取られ有名になった。現在でも篁の人気は高い。ちなみにウェブサイトで検索してしてみれば多くのサイトにヒットする。
又、この話以外にも謎解き話の類が幾つかある。嵯峨天皇とのやりとりは有名だ。漢字の読み方の謎解きだ。
それにしても説話集は面白い。

『中外抄』『富家語』を読む

『中外抄』は、同様院政期の聞書集である。話の冒頭に日時と場所が克明に記されているので日記に分類されることもあるようだ。藤原忠実の言談の筆録である。全2巻の小冊子だ。保延3年(1137年)から久安4年(1148年)閏6月までの記事が上巻、同年7月から久寿元年(1154年)までの記事が下巻を成している。原文は漢文というより漢字片仮名平仮名の仮名交じり文で記される。
『富家語』も『中外抄』と同様、藤原忠実の言談の筆録である。ただ、記録者が異なっている。これも小冊子で時代が明記され、細かな話が記録されている。文体も『中外抄』と同様だ。しかし、『中外抄』と異なり、談話の時期は明記されていない。内容は概して保元の乱に連座して船岡山山麓の知足院に幽閉されていた忠実晩年の言談とされている。
いずれも説話集というより、有職故実・公事を中心とする題材の記録である。ただ、こうした記録が後世の説話集に材料を提供したため、説話に分類されることもあるようだ。
ここで注目していいのはその文体、というよりその表記についてだ。平安時代になって和文が和歌や女房日記を中心に発展してきた。一方漢文は貴族の男性が使う公式な文章であった。しかし、その漢文が日本語化つまり和文的になっていったプロセスを示しているように思われる。やがてこれが中世に至って和漢混淆文へと発展し、現代の文章へと展開していく。その姿をこの院政期の説話集に見る事が出来る。
次は説話文学の達成点『今昔物語集』全5巻が待っている。

この項了

『日本古典文学総復習』31 『三宝絵』『注好選』

『三宝絵』を読む

元は三宝絵詞といい、成立当時は絵を伴っていたらしい。これも仏教説話集の一つだ。平安中期に成立し、尊子内親王のために学者源為憲が撰進したと言われる。いわば内親王のための仏道の入門書である。
そもそも三宝とは仏・法・僧を指し、本書はその功徳について述べたもので上中下3巻構成で、それぞれ「昔」「中頃」「今」の時代に対応する形をとっている。
上巻は仏の誕生、出家、降魔、成道の事を述べ、神通力、慈悲心、功徳を述べる。巻末にあるように

「仏ノ勝レ給ヘル事ヲ顕ス」

巻である。
中巻は

「コノ巻ハ先ハジメニ其趣ヲノベテ、次ニ十八人ガ事ヲ注セリ。」

とあり、仏教伝来史が語られ、聖徳太子以下仏道に帰依した我が国の人物たちの話を列挙する。
下巻は

「此巻ニハ、正月ヨリハジメテ十二月マデ、月ゴトニシケル所々ノワザヲシルセル也」

として一年間にすべき仏事について、その来歴・作法述べている。
また、中巻にある高僧伝などの説話の多くは前に見た『日本霊異記』からの引用とされている。
この書は当時のいわば仏教の入門書的なものだと思われる。これが内親王のために書かれたということは仏教がいかに天皇家に食い込んでいたがわかる。この書を贈られた尊子内親王は3歳で斎院となりその後15歳の時円融天皇の女御となった人物。しかし内裏が火災にあったり後ろ盾が失脚したりと災難が続き、後に密かに落飾したという女性だ。こうしたいわば不運な女性にとって仏教が救いであったことは間違いない。源氏物語等にも仏教がいかに平安時代の貴族達に受け入れられていったが伺えるが、この書はそうした貴族達に読まれたものなのだろう。ここで神道と仏教の関係を思わずにはいられないが、現生の苦悩からの救いという意味では神道より仏教が力があると思われていたのだろう。

『注好選』を読む

童蒙教訓的な説話集である。3巻からなり、上巻は「俗家に付す」とあり、中巻は「法家に付して仏の因位を明らかにす」とあり、下巻は「禽獣に付して仏法を明らかにす」とある。中身は上巻に中国の説話,中巻にインドの仏教説話,下巻には主に動物を素材とする説話を収めている。
童蒙教訓的なということの他に初学者に向けたテキスト的な意味合いもあったようだ。従って漢文も『日本霊異記』に比べると易しいものだ。また、この書も『今昔物語集』の種本に成っているようだ。
ここでも一例を引いておく。比較的簡易な内容と文章なので解説は省く。
本文

田祖返直第九十七
往有三人。同父一腹兄弟也。田祖田達田音云。即其祖家前栽。四季開花荊三茎在一花白一花赤一花紫。自往代相伝為財随色付香千万有喜剰。人々雖欣未有他所。即父母亡後此三人身極貧。相語云売吾家移住他国。時隣国人買三荊。已売之得値。其明旦三荊花落枯也。三人見之歎。未見如此之事。呪曰吾三荊為惜別枯也。吾等可留。復返栄耶。即返値。随明日如故盛也。故不去。是以契曰三荊也。

書き下し文

田祖は直を返す第九十七
往、三人有りき。同父の一腹の兄弟なり。田祖・田達・田音と云ふ。即ち其の祖の家に前栽あり。四季に花を開く荊三茎在りて、一花は白、一花は赤、一花は紫なり。往代より相伝へて財と為して、色に随ひ香に付きて、千万の喜び剰り有り。人々欣ふと雖も未だ他所に有らず。即ち父母亡せて後に、此の三人極めて貧し。相語らひて云はく、「吾が家を売りて他国に移住せむ」と。時に隣国の人、三荊を買ふ。已に此れを売りて値を得つ。其の明旦に三荊花落ち葉枯れたり。三人これを見て、歎ず。未だ此の如き事をば見ず、と。呪して曰はく、「吾が三茎、別れを惜しむが為に枯れたり。我等留まるべし。復返りて栄かむや」と。即ち値を返す。明くる日に随ひて故の如く盛りなり。故に去らず。是を以て契をば三荊と曰ふなり。

この項了

『日本古典文学総復習』30 『日本霊異記』

『日本霊異記』を読む

再び和歌文学から離れ、変体漢文でかかれた説話集が現れる。この『日本霊異記』は説話集としては最も古いものと言っていい。正式書名は『日本国現報善悪霊異記』である。
内容は仏教説話なので、題名にあるように仏教的な霊異すなわち仏教的な超常現象を語り、仏教の有用性を説くといったものだ。
全3巻の構成になっている。上巻は雷神と天皇と仏教が絡み合う話が中心で聖徳太子の説話もあり、日本仏教の黎明期の様々な出来事が展開される。中巻は聖武天皇の時代の多くの霊異と霊験談が語られる。いわゆる「因果応報」説話である。しかしそうした仏教的な教義を説くというより、その霊異談に面白さがある。下巻は中巻と同様な説話が展開されるが、末尾近くに独特な「表相説話」と呼ばれる説話が現れる。この「表相」という語はものごとの前兆の意味として用いている。(多田一臣氏によるとそういう意味で用いられているのは『日本霊異記』のみであり、『日本霊異記』独自の用語と考えられるとされている)これまでの「あやしき表(しるし)を示(あらわ)す」説話とは趣を異にしているとされる。
いったいこの書は誰に向かって書かれたのだろうか?著者が奈良の薬師寺の僧景戒という人物であるところから考えると、寺院内の僧たちのために書かれたのだろうか。この書が変体漢文で書かれているのもその証左になるかもしれない。当時変体漢文を読める層は多くはなかったはずだ。また仏教を広めるための道具として説話という側面もあるように思える。
ただ、現代においてのこの書の意味はその説話の面白さばかりでなく、古代においての仏教の受容の様相や土着的な思想との融合がどのようにして行われたかを考える上で重要だというところにある。また、それは天皇と仏教との関係がどのように作られて行ったかを考える上でも参考にもなると思える。
しかしここでは話として面白い一話だけを紹介しておこう。これは後に『今昔物語集』にも取られた話である。
本文

生愛欲恋吉祥天女像感応示奇表縁第十三
 和泉国泉郡、血渟上山寺、有吉祥天女(土へんに聶)像、聖武天皇御世、信濃国優婆塞、来住於其山寺、睇之天女像、而生愛欲、繋心恋之、毎六時願、々如天女容好女賜我、優婆塞夢見、婚天女像、明日瞻之、彼像裙腰、不浄染汚、行者視之、而慚愧言、我願似女、何忝天女専自交之、媿不語他人、弟子偸聞之、後其弟子、於師無礼、故嘖擯去、所擯出里、訕師程事、里人聞之、往問虚実、並瞻彼像、淫精染穢、優婆塞不得隠事、而具陳語、諒委、深信之者、無感不応也、是奇異之事矣、如涅槃経云、多婬之人、画女生欲者、其斯謂之矣、

書き下し文

愛欲を生し吉祥天女の像に恋ひて感応して奇しき表を示す縁第十三
 和泉国泉郡の血渟上山寺に、吉祥天女の(土へんに聶)像有す。聖武天皇の御世に、信濃国の優婆塞来りて其の山寺に住む。天女の像に睇ちて愛欲を生し、心を繋けて恋ひ、六時ごとに願ふ。「願はくは天女の如き容好き女を我に賜へ」とねがふ。優婆塞夢に見て、天女の像に婚ふ。明日に瞻れば、彼の像の裙の腰に不浄染み汚れたり。行者視て慚愧ぢて言さく、「我似たる女を願ふ。何すれぞ忝く天女専自づから交りたまふ」とまうす。媿ぢて他人に語らざれども弟子偸に聞く。後に其の弟子師に礼無し。故に嘖め擯ひ去らる。里を擯出され、師を訕り事を程す。里人聞き、往きて虚実を問ひ、並に彼の像を瞻れば淫精染み穢れたり。優婆塞事を隠すこと得ずして、具に陳べ語る。諒に委る、深く信はば感きて応へずといふこと無し、と。是れ奇異しき事なり。涅槃経に云ふ如し「多婬の人は画ける女にすら欲を生す」とのたまふは、其れ斯れを謂ふなり。

いやいや本文を電子化するのに時間がかかりました。それはともかくこの話どうです。実はこの話すでに以前『今昔物語集』で読んだことがあったんですが、大分違っています。このあたりも面白い題材ですが、ここでは多淫を戒めるというより、吉祥天女が感じてくれたと言う所が面白い所です。

この項了

『日本古典文学総復習』29 『袋草紙』

『袋草紙』を読む

袋草紙は、平安時代後期に公家で六条家流の歌人であった藤原清輔が著した和歌百科全書というべき歌学書である。上下2巻からなる。内容は、和歌全般にわたっており、勅撰和歌集や歌物語についての考証、歌人に関する伝承などが述べられており、さらに歌会や歌合の作法等に及んでいる。古くから和歌や歌人に関する重要な資料となっているようで多くの文献に見ることができる。
この大系本では、はじめに書き下し文を収めているが、原文は日本語化した漢文形式である。以下一例を見ていただこう。

本文

小野小町、
アキカセノウチフクコトニアナメアナメヲノトハイハンススキ生タリ
人夢ニ、野途ニ目ヨリ薄生タル人有。称小野。此歌詠。夢覚テ尋見テ、有一髑髏。目ヨリ薄生タリ。其髑髏取テ閑所ニ置之云々。知小野屍云々。

書き下し文

小野小町
秋風のうちふくごとにあなめあなめ小野とはいはじすすき生ひたり
人の夢に、野の途に目より薄生ひたる人有り。小野と称し、この歌を詠ず。夢覚めて尋ね見るに、一の髑髏有り。目より薄生ひたり。その髑髏を取りて閑所にこれを置きぬと云々。小野の屍と知りぬと云々。

これは上巻の末尾にある「亡者の歌」として挙げている始めの部分だ。こうした歌についても触れている所が面白いのだが、内容的にも亡者となった小野小町が詠んだ歌を紹介するなど、今昔物語集にあるようなものとなっているのが注目される。
また、この部分だけでなく本文が変体漢文だということに注目したい。これはどうみても正式な漢文ではない。しかも和文でもない。こうした文章形式が平安後期に一般化していたのだろうか。これがもっと時代を下ると和漢混淆文として成立することになるが、その走りかもしれない。
さらには、この文章が平安末期に書かれたのには理由があるような気がする。つまり和歌全盛時代が終わった時代に書かれているという点だ。和歌が実際の命を失った時代に和歌についてもう一度見直すというか、ここでその全てを書き留めておこうという意欲が感じられる。下巻にある歌合や歌会の作法についての詳しい叙述はそれらが実際にはスムーズに行われなくなってきた証拠かもしれないからだ。この著作はある人によれば和歌の「百科全書」だというのも頷ける。
ただこうした内容ばかりでなく、勅撰集成立の事情や後撰集についての批評など批評意識も見られ歌論的な部分もあるのも和歌史の一級資料でもある。

この項了

『日本古典文学総復習』28 『平安私家集』

『平安私家集』を読む

再び仮名文学に戻る。『平安私家集』の巻だ。
これまで歌集は万葉集を始め、古今集から新古今集までの八代集を見てきた。これらの歌集は実は多くの資料から編者が収集・編集したものだが、その資料の中心がいわゆる私家集である。平安後期まで確認されているだけでも二百近くの私家集があったという。その中からこの巻では八つの私家集を集めている。以下の八つだ。
「伊勢集」「檜垣嫗集」「一条摂政御集」「安法法師集」「実方集」「公任集」「能因集」「四条宮下野集」である。それぞれについて見ておく。

「伊勢集」について

一口に私家集といっても様々である。現代なら単に個人歌集と考えがちだが、必ずしもそんな単純ではない。初めの三つの歌集は物語的要素の強い歌集である。「伊勢物語」や「大和物語」といったいわゆる歌物語に近いものだ。
「伊勢集」はもちろん平安時代きっての女流歌人伊勢という人物の個人歌集ではあるが、冒頭の以下の文は物語的である。

寛平みかどの御時、大宮す所ときこえける御つぼねに、大和に親ある人さぶらひけり。

この部分は伊勢の半生を中宮への宮仕えに絞って物語としたことが伺える。ただ、伊勢の歌集であることには変わりなく、計五百首近い歌が収められている。こうした伊勢の歌はこれまでもこのブログで幾つか取り上げている。『古今集』には女性として最多の二十一首取られているからだ。ここでも幾つか取り上げておく。

身の憂きをいはばはしたになりぬべし思へば胸のくだけのみする

しのびて知りたりける人を、やうやう言ひののしりければ、冠かうぶりの箱に玉を入れたりければ、それに、女の結いひつけたりける
たきつせと名のながるれば玉の緒のあひ見しほどを比べつるかな

長恨歌の屏風を、亭子院のみかど描かせたまひて、その所々詠ませたまひける、みかどの御になして(二首)
もみぢ葉に色みえわかずちる物はもの思ふ秋の涙なりけり
かくばかりおつる涙のつつまれば雲のたよりに見せましものを

「檜垣嫗集」について

これはちょっと変わった私家集。檜垣嫗というのは伝説的人物。後の時代に成立した能の「檜垣」のモデルと言われる。その人物の歌物語と言って良い。それぞれの歌の詞書が長く、それぞれが一つの話と成っている。全三十首の短い歌集。二首を引いておく。

鹿の音はいくらばかりの紅ぞふりいづるごとに山の染むらむ

あきかぜの心やつらき花すすき吹きくるかたをまづそむくらむ

「一条摂政御集」について

これも歌物語的歌集。摂政太政大臣を務めた藤原伊尹(これただ)の家集ということになっている。全体は3部から構成され全194首あるが。それぞれ編者が違うらしい。第1部は自身を卑官の大蔵史生倉橋豊蔭に仮託して、多くの女性との恋愛を描く歌物語。第2部は第1部の補遺。第3部は『拾遺集』か逆に増補されたものと思われる。一首引いておく。

この翁、たえてひさしうなりにける人のもとに
ながき世につきぬ嘆きの絶えざらばなにに命をかけて忘れん

「安法法師集」について

安法法師の自撰歌集。一一四首からなる。河原院における風雅な生活記録といった趣のある歌集。歌サークル的な集まりの記録。この人物は前に紹介した『本朝文粋』にも登場する。河原院はこの安法法師の祖父にあたる源融の屋敷。一首引いておく。

いにしへは待たれし春も待たれずや花につけてもとひつべければ

「実方集」について

実方は平安中期の宮廷歌人。その私家集。三四八首あり、本格的なもの。前半は主として宮廷での社交の歌が多く、後半は私的な哀傷歌や恋の歌が多く配置されている。一首引いておく。

むべしこそかへりし空もかすみつつ花のあたりは立ち憂かりしか

「公任集」について

五六九首を納める大部な私家集。公任はこれまでも取り上げてきたように摂関時代最盛期の代表的歌人であるだけに配列が特に部立はないが勅撰集にあるような形になっている。「四条大納言家集」ともなっている。二首引いておく。

前近き桃の、はじめて花咲きたるに
嬉しくも桃の初花みつる哉又来む春も定めなき世に

中宮の御うぶ屋の五日の夜
秋の月影のどけくも見ゆるかなこや長き夜の契り成らむ

「能因集」について

能因の自撰家集。二五六首を納める。能因には歌学書『能因歌枕』があり、歌論家としても有名。二首引いておく。

虫の音も月のひかりも風の音もわが恋増すは秋にぞ有りける

東国風俗五首
月草に衣はそめよみやこ人妹をこひつついやかへるがに

「四条宮下野集」について

女房の日記的家集。宮廷の記録的な要素が強く、「枕草子」に似ている。回想記でもある。詞書が長い点にそれが伺える。

桜のさかりに、上の御局におはしまいしに、御前の泉に、散りたる花をいと多く入れさせたまへるを
行く末もはるかにや見む桜花岩間をいづる水に宿して

うぐひすを尋ぬと思へば雪消えぬ深山がくれは春ぞうれしき

この項了

『日本古典文学総復習』27 『本朝文粋 』

『本朝文粋』を読む

今度は漢詩文集。日本文学において一つのジャンルを成しているのが、漢詩文。ただ、どうもこのジャンルはあまり扱われない。しかし、古くは漢詩文は教養人の必須科目であった。日本は大陸すなわち中国の圧倒的な文化の影響下にあった。したがってエリートたちは漢文、すなわち中国語を駆使することは何より大事であったはずだ。正式な文書、記録としての日記などは全て漢文で書かれていた。すなわち公式な文書は漢文で、私的なものは仮名文でという使い分けが存在した。文学史においてこの漢文があまり扱われないのは文学が私的なものを中心に発達したからだ。そして現在も漢文は我々にとって縁遠いものとなってしまった。

ここで取り上げる『本朝文粋』はその漢詩文をいわば教科書的に集めたものだ。平安時代においても漢詩文は一部の専門家に委ねられていた形跡がある。ただ貴族たちは公式な文書を作るとき漢文を知らなければならない。そこでこうした漢詩文集を参考にした。または専門家に依頼して漢文を書かせた。そうした漢文詩文専門家の文例集ということができる。文章博士の大江氏がその代表であり、多くの文が取られている。

しかし、ここに文学史的な要素がないわけではない。仮名文学にはない特徴がある。仮名文学は私的なものだといったが、その内容は日常の些事や男女の恋愛を扱ったものが多い。近代になるまで社会的な思想的なものを扱ったものがあまりない。その仮名文学にはない要素をこの漢詩文が担っている面がある。ここで取り上げる慶滋保胤の「池亭記」もその一つだ。慶滋保胤については幸田露伴氏に「連環記」という作品があって詳しいが、当時の文章家の一人である。この「池亭記」は当時の都の様子を描写し、郊外に一宇を設けて隠棲する意義を書いている。後の「方丈記」の先駆的文章とされたものだ。その冒頭を紹介する。

尚、本文と書き下し文は以下のサイトを利用させてもらった。
本文 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/monzui/monzui.htm
書き下し文 https://koten.sk46.com/sakuhin/honcho.html

本文

予二十餘年以來,歷見東西二京。西京人家漸稀,殆幾幽墟矣。人者有去無來,屋者有壞無造。
其無處移徙,無憚賤貧者是居。或樂幽隱亡命,當入山歸田者不去。若自蓄財貨,有心奔營者,雖一日不得住之。
往年有一東閣,華堂朱戶,竹樹泉石,誠是象外之勝地也。主人有事左轉,屋舍有火自燒,其門客之居近地者數十家,相率而去。
其後主人雖歸,而不重修。子孫雖多,而不永住。荊棘鏁門,狐狸安穴。夫如此者,天之亡西京,非人之罪明也。

書き下し文

われ二十余年以来よりこのかた、東西の二京にきやうあまねく見るに、西京にしのきやうは人家やうやくにまれらにして、ほとほと幽墟いうきよちかし。人は去ること有りてきたること無く、いへやぶるること有りてつくること無し。
其の移徙いしするにところ無く、賎貧せんひんはばかること無きひとり。あるい幽隠亡命いういんばうめいを楽しび、まさに山に入り田に帰るべき者は去らず。みづか財貨ざいくわたくはへ、奔営ほんえいに心有るがごとき者は、一日ひとひいへども住むこと得ず。
往年わうねんひとつの東閣とうかく有り。華堂朱戸くわだうしゆこ竹樹泉石ちくじゆせんせきまこと象外しやうぐわい勝地しようちなり。主人あるじこと有りて左転さてんし、屋舎やかす火有りておのづからに焼く。其の門客もんかく近地きんちに居る者数十家、相率あひゐて去りぬ。
其の後主人帰るといへども、かさねてつくろはず。子孫しそん多しと雖も、永く住まはず。荊棘けいきよくかどとざし、狐狸こりあなやすむず。かくの如きは、天の西京にしのきやうほろぼすなり、人の罪にあらざること明らかなり。

(巻第十二、記、池亭記)

この冒頭部分を読んだだけでも仮名文学にはない当時の都の様子が描かれているのがわかる。源氏物語にも一部庶民的な生活の一コマが描かれているところはあるが、その見方が異なる。いわば社会的関心が伺える。しかし、結局は隠棲こそ生き方として選ぶべきものだとする結論はやはり時代的な限界と言えるかもしれない。いやむしろ隠棲を望む知識人のあり方はこの後の日本の思想家たちの一つのパターンだとも言える。この慶滋保胤の「池亭記」は、そういう意味で後の「方丈記」や江戸時代の芭蕉の先駆的なあり方と言えるかもしれない。

なお、この本朝文粋はその他いろいろと面白い話もあり、漢文という敷居さえ乗り越えられれば現在でも読むべき古典であることに変わりはない。

『日本古典文学総復習』26 『堤中納言物語 』『とりかへばや物語』

今度は平安後期の物語2編。『堤中納言物語』と『とりかへばや物語』だ。

『堤中納言物語』を読む

「虫めづる姫君」で有名な平安後期に成立したと思われる短編物語集。10編の短編物語と断片がある。いずれもごく短い話だが、それぞれに興味深い。以下簡単にその梗概を記す。

「花桜折る少将」
美貌の貴公子「花桜折る少将」が美女を手に入れようとするが、手なずけたはずの手下にどんでん返しをくらい美女の祖母の老尼を盗み出してしまうという落語的な話。
「このついで」
薫物の香りの中、リレー方式で語られる恋愛のオムニバス形式の話。歌物語的、日記文学的、作り物語的な世界が語られる。次第に暗い話になっていく。しかし結末はほっとする。
「虫めづる姫君」
美しく気高いが、化粧せず、眉を抜かず、歯を染めず、平仮名を書かず、毛虫を愛する風変わりな姫君の話。当時の姫君のは珍しい理屈っぽい性格のこの姫、なかなか面白い。しかし性格異常ともとれるところもあり、世紀末的な要素も伺える話。
「ほどほどの懸想」
これもオムニバス形式の話。屈託のない少年と少女の恋。若侍と女房との遊戯的な恋。貴族の物憂い恋。こういった恋の様相が描かれる。
「逢坂越えぬ権中納言」
諸事にわたって完璧な貴公子である中納言が、恋する女宮の側まで参上するが、遠慮のためについに契ることは出来ずに終わる。
「貝合わせ」
少女たちが貝合わせの準備をしているところに、通りがかった蔵人少将。母のないひとりの姫君に同情した彼は、観音様になりすまし、姫君の勝利を祈る。会話の連発があり話芸の要素がある話。
「思はぬ方にとまりする少将」
「少将」と「権少将」、まぎらわしい名前の男性二人。少将は姉、権少将は妹と付き合っていたが、使いの者がまちがえて、それぞれ逆の相手と一夜を共にしてしまうという四角関係が語られる。「とりかへばや物語」に共通する話。
「はなだの女御」
二十人の女房たちがそれぞれの主人を草木にたとえて和歌を詠む様子を男が隠れて窺うという話。謂わば週刊誌的な女性評判記といった趣。羅列的で話としはどうか。
「はいずみ」
男が妻と浮気相手の選択を迫られるが。男はあくまで気弱な悪者。元の妻はあくまで可憐で気の毒な美女という設定。結局元の妻の歌にほだされて、元の鞘に納まるというお話。
「よしなしごと」
少々厚かましい僧が他人から品物を借りるために、「これから山寺にこもります。つきましては身の周りのものをお借りしたいのですが‥‥」という手紙を書くという書簡体の話。漢文表記のものづくし。
断章「冬ごもる」
書き出しのみ残る。

この物語群は当時「物語合わせ」が行われていて、その記録であると思われる。平安時代には「何々合わせ」という遊びが流行ったようだ。「歌合」はその代表。それぞれが歌を出し合い、その優劣を競う遊び。これがやがて批評や歌論に発展したという。源氏物語にも「絵合」が描かれている。ここは「物語」を出し合ってその優劣を競ったその話の記録だったと。したがっていずれも短く話言葉的になっている。内容もキワモノ的になっているのもそのせいかもしれない。ただ、ここに平安貴族文化の爛熟と退廃を見ることもできる。しかし、面白いことは間違いない。

『とりかへばや物語』を読む

この物語は評価二分している。題材が奇妙なために特に戦前は底評価、戦後はその奇妙さゆえに評価されている。その設定は題名にあるように男女が入れ替わって成長するというものだ。最近でもこうした設定は幾つかあって、話題となったアニメ映画「君の名は」もその設定だ。

権大納言件大将の二人の子は腹違いながら瓜二つの美貌の持ち主。ただ、男子は内気で、女子は活動的。父は二人を男女をとりかえたらいいのにと思い、それぞれを男女入れ替えて育てる。成人後もそれぞれ逆の性で立派に育ち、社会的にもそれなりの出世を遂げる。そんな中好色の宮の宰相という人物が登場し物語が展開する。しかし、結局は男に入れ替わった子も女であることがばれ妊娠、女に入れ替わった子も男姿に戻ることになる。色々と紆余曲折の末二人は元の性に戻ってそれぞれに出世することになる。ただ、そうした過程で我が子と呼べない子があったり、行方不明ということにしなくてはならないことがあったりする不幸も描かれる。

簡単にまとめてしまえばこうなるが、この物語は人物を捉えるのが実にややこしい。中宮・国母となった女子は以下の名前で登場する。姫君・若君・大夫の君・侍従・三位中将・権大納言左衛門督・右大将・尚侍・宇治の橋姫・女御。関白左大臣になった男子も若君・姫君・尚侍・右大将・内大臣と呼ばれる。当時は立場で名を表し、現在みたいに姓名で表す習慣がないから仕方がないが実に分かりにくい。しかも途中で男女が入れ替わっているから尚更だ。ただ、物語自体はそんなに複雑とは言えない。それに言うほどに面白いとも思えない。設定は珍奇なのだが、男女の入れ替わりも結局は元の鞘に収まってしまい、そのこと自体が持っている問題性みたいなものはほとんどないからだ。

この物語の評価が二分している点も両者とも的を外しているように思える。現在、両性具有といった特別の性やジェンダーといったことが話題になる。ゲイやレズビアンといったことも一般化しつつある。これは男性性や女性性といったことが多分に生物学的な特性より社会文化的な面が大きくなっている点に根拠があるような気がする。男性的な女性や女性的な男性はいつの時代でもあったし、平安時代の貴族の男性は今から見ると多分に女性的だ。こうした男性的とか女性的とかいう概念はほとんど社会文化的なものなのだ。しかし、この『とりかえばや物語』はこうした点に踏み込んだ物語とは言えない気がする。したがって、こうした点からの非難も評価も当たらない気がする。

この項了

『日本古典文学総復習』25『枕草子』

紫式部日記について

前の巻にあったが、紫式部日記をここで枕草子とともに取り上げる。まずは有名な枕草子の作者清少納言についての紫式部の辛口評価。紫式部日記にある。
本文

 清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名書き散らしてはべるほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異ならむと思ひ好める人は、かならず見劣りし、行末うたてのみはべれば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ、をかしきことも見過ぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるにはべるべし。そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよくはべらむ。

現代語訳

  清少納言という人ほどいつも得意顔で偉そうにしていた人はいません。あれほど賢いふりをして、漢文をいろいろと書いているが、その程度も、よく見れば、まだとても未熟な点が多くあります。このように、他人とは違うよという風をするのが好きな人は、かえってかならず見劣りがし、先行きは悪くなっていくことばかりです。したがって、思わせぶりの振る舞いが身についてしまった人は、ひどく無風流でつまらい時でも、しみじみと情趣にひたったり、また興趣深いことを見過ごすまいとしているうちに、自然とその折に適切ではない軽薄な振る舞いになるものなのです。そのように中身のない態度が身についてしまった人の行く末が、どうして良いことがありましょうか。

かなり手厳しい批評と言える。この後取り上げる枕草子の清少納言は確かにこの紫式部の言うように晩年は不遇であったようだ。それが賢い振りをするところが原因であったかどうかはわからないが、男勝りで知識を振り回す女性は不幸になると断言している。もちろん自分とは違うと言っている。では紫式部自身はどうなのか。以下を読んでみる。
本文

  よろづのこと、人によりてことごとなり。誇りかにきらきらしく心地よげに見ゆる人あり。よろづつれづれなる人のまぎるることなきままに、古き反古ひきさがし、行なひがちに口ひひらかし、数珠の音高きなど、いと心づきなく見ゆるわざなりと思ひたまへて、心にまかせつべきことをさへ、ただわが使ふ人の目に憚り、心につつむ。まして人の中にまじりては、言はまほしきこともはべれど、いでやと思ほえ、心得まじき人には、言ひて益なかるべし。ものもどきうちし、われはと思へる人の前にては、うるさければもの言ふことももの憂くはべり。ことにいとしも、もののかたがた得たる人はかたし。ただ、わが心の立てつるすぢをとらへて、人をばなきになすなめり。

現代語訳

  人にまつわる全てのことは人によってそれぞれです。誇らかに輝いていて心地よさそうに見える人がいます。一方、何事につけ所在なく寂しそうな人もいます。そうした人が気持ちの紛れることのないままに、古い書き物を探し出して読んだり、勤行ということで口にお経を唱えたり、数珠の音を高く繰ったりなどするのは、傍目にとても気に食わなく見える行為であると思えます。したがって、思いどおりにしてよいようなことまで、ひたすら自分が使用する侍女の目さえ憚って、心の内におさめています。まして他人の中にまじっては、言いたいこともありますが、さあどうかしらと思われ、理解できない人には、言っても無益なことでしょう。(したがって何も言わないことになります。)人の非難をし、自分こそはと思っている人の前では、煩わしいので何を言うのも億劫です。特にとてもそこまで何もかもできる人というのはめったにいませんから。それはただ、自分の心中に立てた基準をもとにして人を否定したりするもののようですから。

これは紫式部の一種の処世術なのかもしれない。宮中という特殊な社会にあって、女房という立場はなかなか難しい立場だったのかもしれない。この紫式部日記は紫式部が一条天皇の中宮彰子に仕えた時期の記録である。前半にはその宮中の華やかな様子が記録されている。ただ、それが後半になると先に見たように他の女房たちの人物評や人生観を語る部分が多くなっていく。また、仏道への傾斜も見られるようになっていく。この源氏物語の作者紫式部は当代きっての物語作者というばかりでなく、当代きっての批評家でもあったと言える。なかなか見事な人物評や人生観を読むことができる。

枕草子について

まずその跋文を見てみると
本文

 この草子、目に見え心に思ふ事を、人やは見んとする、とおもひて、つれづれなる里居のほどに、書きあつめたるを、あいなう、人のためにびんなきいひ過しもしつべき所々もあれば、よう隠しをきたりと思しを、心よりほかにこそ漏り出でにけれ。
宮の御前に、内の大臣の奉りたまへりけるを、「これになにを書かまし、上の御前には、史記といふ文をなん書かせ給へる」などのたまはせしを、「枕にこそははべらめ。」と申ししかば、「さば、得てよ。」とてたまはせたりしを、あやしきを、こよやなにやと、つきせずおほかる紙を書きつくさむとせしに、いと物おぼえぬ事ぞおほかるや。

現代語訳

 このノートは私の目に映り心に思ったことを、まさか他人が読むようなことはあるまいと思って、退屈で心さびしい私宅生活の間に書き集めたものだが、あいにく、他人にとって具合の悪い言い過ぎもしてしまいそうな所もあるので、うまく隠しておいたと思ったのに、意外にも世間にもれ出て伝わってしまったことだ。
中宮さまに内大臣さまが献上なさったノートを、中宮さまが「これに何を書こうかしら。天皇さまは史記という書物をお書き写しなさったのよ。」などとおっしゃったので、私が「枕草子(当時の一般名詞であったという)を書いたらよろしゅうございましょう。」と申し上げたところ、「では、そなたにあげよう。」とおっしゃって、私にくださったので、それに、つまらないことを、あれやこれやと、限りなくたくさんある紙を全部使って書こうとしたために、たいそうわけのわからぬことが多いことになってしまった。

ここに枕草子の成立が書かれている。ただ、ちょっとわかりにくい。筆者が里下りしている時に書き集めたと言いながら、宮中で中宮から紙を頂いた時に書こうとしたと言っている点だ。こういう跋文は筆者なりの韜晦があって文面通り取れないところがある。しかし、ともあれ筆者が宮中で女房として働いていた時に見聞したり、かき集めたものを宮中生活から退いた後にまとめた物だとは言えそうだ。したがって、この書はきちんとした構成を持たず、いくつかの要素が混じった物となっている。その中で宮中での中宮定子に仕えた時の記録が約3分1を占めている。これが日記的章段と言われる部分だ。この枕草子は普通随筆の嚆矢と言われる。しかし、日記文学の中に入れていいと思える。
ただ、日記的といっても回想である。そしてその内容は、仕えた中関白家およびその娘で一条天皇の中宮定子への絶賛である。実はこの中関白家は後に政争にやぶれ没落している。この作者が里下がりしたのもそれと関係しているはずだ。しかし、作者はあくまで過去の栄光を生き生きとした筆致で描いている。ここに作者清少納言の性格が伺える。紫式部が酷評したこの作者はマイナス面をほとんど書かない。紫式部が人間の裏面やマイナス面を冷静に捉えるのとは違っている。したがってこの書の印象はきわめて明るいドライなものだ。どちらを好むかは人それぞれだろうが、そうした面がこの書を読みやすい物にしている。
さて、この書には日記的章段とは別に類聚的章段と言われる部分も多くの部分をなしている。これは一種の辞書的要素を持つ部分である。
一般名詞をあげて、その説明を付ける章段。
形容詞や形容動詞をあげて、その意味に当てはまる物を具体的に示す章段である。
例えば

 原は
竹原。甕の原。朝の原。その原。萩原。粟津原。奈志原。うなゐごが原。安倍の原。篠原。

 市は
辰の市。椿市は、大和に數多ある中に、長谷寺にまうづる人の、かならずそこにとどまりければ、觀音の御縁あるにやと、心ことなるなり。おふさの市。餝摩の市。飛鳥の市。

といった類のものだ。これは覚書というより仕えた定子のための教科書だったのではないかと小生は考えている。仕えた定子は日記的章段ではかなりの人格者として描かれているが、実際は十数歳の少女である。つまり作者は家庭教師的な役割を持っていいて、謂わば宮中での古典常識を教えていて、この書がそのノートであったと。
以下のものづくしと言われる部分も同じだ。
例えば

 あてなるもの
薄色に白重の汗袗。かりのこ。削氷のあまづらに入りて、新しき鋺に入りたる。水晶の珠數。藤の花。梅の花に雪のふりたる。いみじう美しき兒の覆盆子くひたる。

ただ、こうした段にも筆者の独自な観察眼があり、ある語についてはその説明が微に入り細にわたっていて、具体例も多く引かれ読み物としても面白いものとなっている。
枕草子は誰もが知っている古典。しかもすっきり読める古典。現代語訳には橋本治氏の「桃尻語訳枕草子」というのがあり、面白く読めるので是非ご一読を。

この項了