『日本古典文学総復習』20『源氏物語』2

『源氏物語』を読む2

今回は原文と与謝野晶子氏の訳文を引いて『源氏物語』で重要な部分を見てみる。
まず、源氏が義母である藤壺の宮と密会する場面である。
本文「若紫」から(本文は大系の本文を筆者が電子化したもの。以下同)

 藤壺の宮、なやみ給ふことありて、まかで給へり。上の、おぼつかながり嘆ききこえたまふ御けしきも、いといとおしう見たてまつりながら、かかるおりだにと、心もあくがれまどひて、いづくにもいづくにも、参うで給はず、内にても里にても、昼はつれづれとながめくらして、暮るれば、王命婦を責め歩き給。
いかがたばかりけむ、いとわりなくて見たてまつるほどさへうつつとはおぼえぬぞ、わびしきや。
 宮も、あさましかりしをおぼし出づるだに世とともの御もの思ひなるを、さてだにやみなむ、と深うおぼしたるに、いとうくて、いみじき御けしきなるものから、なつかしうらうたげに、さりとてうちとけず心ふかうはづかしげなる御もてなしなどのなほ人に似させ給はぬを、などかなのめなることだにうちまじり給はざりけむ、とつらうさへぞおぼさるる。
何事をかは聞こえつくし給はむ、くらぶの山に宿りも取らまほしげなれど、あやにくなる短夜にて、あさましう中々なり。
 見ても又逢ふ夜まれなる夢のうちにやがてまぎるるわが身ともがな
とむせかへり給ふさまもさすがにいみじければ、
 世語りに人や伝へむたぐひなくうき身を覚めぬ夢になしても
おぼし乱れたるさまも、いとことわりにかたじけなし。命婦の君ぞ御なをしなどはかき集め持て来たる。
 殿におはして、泣き寝に臥し暮らし給ひつ。御文なども例の御覧じ入れぬよしのみあれば、常のことながらも、つらういみじうおぼしほれて、
内へもまひらで二三日籠もりおはすれば、又いかなるにかと御心動かせ給ふべかめるも、おそろしうのみおぼえ給ふ。

例によって難渋な文。主語が明記されていないから誰の行為かがわかりにくい。これは当時の敬語の使用法に我々が習熟していないためと言えるが、
もともとこの物語が極めて狭い世界で流通していた事も関係すると言える。主語をいちいち示さなくても読者にはわかるからだ。

与謝野晶子氏の訳文(「青空文庫」から。以下同)

 藤壺の宮が少しお病気におなりになって宮中から自邸へ退出して来ておいでになった。帝が日々恋しく思召す御様子に源氏は同情しながらも、
稀にしかないお実家住まいの機会をとらえないではまたいつ恋しいお顔が見られるかと夢中になって、それ以来どの恋人の所へも行かず宮中の宿直所ででも、二条の院ででも、昼間は終日物思いに暮らして、王命婦に手引きを迫ることのほかは何もしなかった。王命婦がどんな方法をとったのか与えられた無理なわずかな逢瀬の中にいる時も、幸福が現実の幸福とは思えないで夢としか思われないのが、源氏はみずから残念であった。
宮も過去のある夜の思いがけぬ過失の罪悪感が一生忘れられないもののように思っておいでになって、せめてこの上の罪は重ねまいと深く思召したのであるのに、またもこうしたことを他動的に繰り返すことになったのを悲しくお思いになって、恨めしいふうでおありになりながら、柔らかな魅力があって、しかも打ち解けておいでにならない最高の貴女の態度が美しく思われる源氏は、やはりだれよりもすぐれた女性である、なぜ一所でも欠点を持っておいでにならないのであろう、それであれば自分の心はこうして死ぬほどにまで惹ひかれないで楽であろうと思うと源氏はこの人の存在を自分に知らせた運命さえも恨めしく思われるのである。源氏の恋の万分の一も告げる時間のあるわけはない。永久の夜が欲ほしいほどであるのに、逢わない時よりも恨めしい別れの時が至った。
 見てもまた逢夜稀なる夢の中うちにやがてまぎるるわが身ともがな
涙にむせ返って言う源氏の様子を見ると、さすがに宮も悲しくて、
 世語りに人やつたへん類なく憂き身をさめぬ夢になしても
とお言いになった。
宮が煩悶しておいでになるのも道理なことで、恋にくらんだ源氏の目にももったいなく思われた。源氏の上着などは王命婦がかき集めて寝室の外へ持ってきた。
源氏は二条の院へ帰って泣き寝に一日を暮らした。手紙を出しても、例のとおり御覧にならぬという王命婦の返事以外には得られないのが非常に恨めしくて、源氏は御所へも出ず二、三日引きこもっていた。これをまた病気のように解釈あそばして帝がお案じになるに違いないと思うともったいなく空恐ろしい気ばかりがされるのであった。

さて、これは前半の山場。若い源氏が父の後添えである藤壺の宮が里下がりをしていた時に侍女を手引きに逢う場面だ。源氏は幼い時からこの藤壺の宮に親しんできた。それはこの藤壺の宮が亡き母に生き写しだったからだ。この亡き源氏の母は帝が寵愛の限りを尽くした女性だ。身分が低く、帝の寵愛を受ければ受けるほど周りの他の妻たちからからいじめにあった。そのせいか若くしてこの世を去ってしまう。したがって息子の源氏にはこの母の記憶がない。だからこそ余計に母に似た年齢のあまり違わない義母への思慕が募っていった。それがやがて恋情となり、ついに禁を犯してしまう。この場面以前にもすでに二人は逢瀬をしていた事が「宮も、あさましかりしを」という表現でわかる。与謝野晶子はこれを正確に「宮も過去のある夜の思いがけぬ過失の罪悪感」と翻訳しているように暗に過去の間違いをここで示している。

さて、今度は後半の主要な場面。源氏が新たに迎えた妻、女三宮が柏木に強引に襲われる場面だ。
本文「若菜下」から

宮は、何心もなく大殿籠もりにけるを、近くおとこのけはひのすれば、院のおはする、とおぼしたるに、うちかしこまりたるけしき見せて、床の下に抱きおろしたてまつるに、ものにをそはるるかと、せめて見上げ給へれば、あらぬ人なりけり。あやしく聞きも知らぬことどもをぞ聞こゆるや。あさましくむくつけくなりて、人召せど、近くもさぶらはねば、聞きつけてまいるもなし。わななき給ふさま、水のやうに汗も流れて、ものもおぼえ給はぬけしき、いとあはれにらうたげ也。
「数ならねど、いとかうしもおぼしめさるべき身とは思給へられずなむ。むかしよりおほけなき心の侍しを、ひたぶるに籠めてやみ侍なましかば、心のうちに朽たして過ぎぬべかりけるを、中々漏らしきこえさせて、院にも聞こしめされにしを、こよなくもて離れてものたまはせざりけるに、頼みをかけそめ侍て、身の数ならぬ一際に、人より深き心ざしをむなしくなし侍ぬることと、動かし侍にし心なむ、よろづいまはかひなきこと、と思給へ返せど、いかばかりしみ侍にけるにか、年月に添へて、くちおしくも、つらくも、むくつけくも、あはれにも、色々に深く思給へまさるにせきかねて、かくおほけなきさまを御覧ぜられぬるも、かつは、いと思ひやりなくはづかしければ、罪をもき心もさらに侍るまじ」
と言ひもてゆくに、この人なりけり、とおぼすに、いとめざましくおそろしくて、つゆいらへもし給はず。
「いとことわりなれど、世にためしなきことにも侍らぬを、めづらかになさけなき御心ばへならば、いと心うくて、中々ひたふるなる心もこそつき侍れ、あはれとだにのたまはせば、それをうけたまはりてまかでなむ」とよろづに聞こえ給。

与謝野晶子氏の訳文

宮は何心もなく寝ておいでになったのであるが、男が近づいて来た気配をお感じになって、院がおいでになったのかとお思いになると、その男はかしこまった様子を見せて、帳台の床の上から宮を下へ抱きおろそうとしたから、夢の中でものに襲われているのかとお思いになって、しいてその者を見ようとあそばすと、それは男であるが院とは違った男であった。これまで聞いたこともおありにならぬような話を、その男はくどくどと語った。宮は気味悪くお思いになって、女房をお呼びになったが、
お居間にはだれもいなかったからお声を聞きつけて寄って来る者もない。宮はお慄い出しになって、水のような冷たい汗もお身体からだに流しておいでになる。失心したようなこの姿が非常に御可憐かれんであった。
「私はつまらぬ者ですが、それほどお憎まれするのが至当だとは思われません。昔からもったいない恋を私はいだいておりましたが、結局そのままにしておけば闇やみの中で始末もできたのですが、あなた様をお望み申すことを発言いたしましたために、院のお耳にはいり、その際はもってのほかのこととも院は仰せられませんでした。それも私の地位の低さにあなた様を他へお渡しする結果になりました時、私の心に受けました打撃はどんなに大きかったでしょう。もうただ今になってはかいのないことを知っておりまして、こうした行動に出ますことは慎んでいたのですが、どれほどこの失恋の悲しみは私の心に深く食い入っていたのか、年月がたてばたつほど口惜くちおしく恨めしい思いがつのっていくばかりで、恐ろしいことも考えるようになりました。またあなた様を思う心もそれとともに深くなるばかりでございました。私はもう感情を抑制することができなくなりまして、こんな恥ずかしい姿であるまじい所へもまいりましたが、一方では非常に思いやりのないことを自責しているのですから、これ以上の無礼はいたしません」
 こんな言葉をお聞きになることによって、宮は衛門督であることをお悟りになった。非常に不愉快にお感じにもなったし、怖しくもまた思召されもして少しのお返辞もあそばさない。
「あなた様がこうした冷ややかなお扱いをなさいますのはごもっともですが、しかしこんなことは世間に例のないことではないのでございますよ。あまりに御同情の欠けたふうをお見せになれば、私は情けなさに取り乱してどんなことをするかもしれません。かわいそうだとだけ言ってください。そのお言葉を聞いて私は立ち去ります」とも、手を変え品を変え宮のお心を動かそうとして説く衛門督であった。

これは源氏が栄華を極め、六条院という広大な邸宅で豪華な生活をしていた時の話。
その六条院に迎えた新しい若い妻、女三宮という女性にかつての友人の息子である柏木という若い男が、謂わば押し入って想いを遂げようとする場面だ。実は夫である源氏はこの柏木が自分の若い妻に懸想している事を知っている。それは柏木の「院にも聞こしめされにしを、こよなくもて離れてものたまはせざりける」という言に伺える。訳では「院のお耳にはいり、その際はもってのほかのこととも院は仰せられませんでした。」とある部分だ。「院」とは源氏のこと。源氏は女三宮にそれほどの愛情を持っていないようにみえる。しかし、この柏木の行為が後に思わぬ運命のあやとなってしまう。すなわち女三宮はこの柏木の子を身ごもり、その子がこの物語の第二部の主人公薫大将となるからだ。やがて二人は罪の恐ろしさにおののき、出家を遂げることになる。この事件は源氏にとってかつて自分が若い時に犯した罪の復讐のように感じられたのかもしれない。

さて、ここで重要なのは、源氏と藤壺の密会と女三宮と柏木の密会の大きな違いである。両者とも夫ある身の女性と若い男性との密会だし、女の側に両者とも男を受け入れる意思はない。これは当時の婚姻形態が成せる技かもしれない。しかし、柏木の行為はほとんど強姦とも思えるが、源氏の行為は多少なりとも藤壺にも受け入れる余地があるように描かれているように思える。これは身分的な違いということもあろうし、物語的にも主人公と脇役といった違いもあろう。ただ、源氏の行為は亡き母の面影を持つ義母と関係を持ってしまうと言うところに重要性がある。これは源氏が後に多くの女性たちと関係を持つことと全く趣を異にしている。ましてや柏木と女三宮との関係とも次元が違うように思う。ここにはこの物語の肝が隠されている。帝の妻を犯すこと、自分の義母とはいえ実母の面影を持つ女性と関係を持つこと、これは当時にあっても重大な禁忌であるはずだ。作者紫式部はどんな思惑からこんな話にしたのか、解かねばならない課題である。

今回はここまでとする。次は重要な他の女性たちとの話を見て行きたい。

この項了

『日本古典文学総復習』19『源氏物語』1

『源氏物語』を読む1

また大部の作品が現れる。『源氏物語』だ。5巻構成。しかし前の『續日本紀』とは違ってこれまで相当つまみ食いはしてある。しかも与謝野晶子氏による現代語訳をKindleで読んでいる。こうなれば何事か書けそうだが、書くべきことが多すぎて何から書いて良いものやら迷っている。

さて、この作品は知らない人はいないほど有名だが、通読した人はそれほど多くないと思う。かくいう小生も実は原文では到底通読できていない。かなりつまみ食いはしているつもりだったが、今振り返るとそう多くの部分ではないことを改めて知った。この難渋な原文を読破するのは並大抵ではない。そこで現代語訳を通読してほしい。現代語訳では与謝野晶子氏のものが一押しだ。文法的に間違いが多いとかなんとか言われているらしいが、この物語を自分のものにして全文を現代語訳しているからすごい。
無料で読めるから是非読んでほしい。
そこでまずこの物語がどんな内容をもっているかその梗概を紹介するところから復習を始めたい。

『源氏物語』はこの大系では5巻に収められているが、54巻構成となっている。五四帖という。まずはその構成とあらすじを紹介しておく。実はネット上に各帖を一行でまとめたものを発見した。それを使わせてもらう。吉田裕子氏によるものだ。素晴らしい仕事だ。
nfinity0105.hatenablog.com/entry/2015/10/11/105631
大系一
桐壺 光源氏の誕生。母・桐壺更衣は帝のの他のきさき達からの嫉妬で病死。
帚木 光源氏17歳。ライバル頭中将らと恋愛談義。中流の人妻・空蝉との恋。
空蝉 空蝉宅に忍び込む光源氏だが、逃げられ、継娘・軒端荻を抱いて帰る。
夕顔 頭中将の元妻・夕顔と恋人になるが、夕顔は物の怪に襲われて急死。
若紫 初恋の人である義母・藤壺を妊娠させる。藤壺の姪・若紫を引き取る。
末摘花 頭中将と張り合いながら常陸宮の姫君を手に入れるが、不美人だった。
紅葉賀 父・桐壺帝と藤壺の子が誕生するが、実は光源氏との子である。
花宴 夜中、宮中で朧月夜と恋に落ちる。彼女が皇太子妃になる計画が破談。
葵 正妻葵上が男児出産。恋人の六条御息所の生霊で葵上急死。紫が妻に。
賢木 父・桐壺院が死に、藤壺は出家。朱雀帝の愛する朧月夜との関係が露見。
花散里 昔の恋人・花散里に会う。恋愛感情は最早ないが、話すと落ち着く存在。
大系二
須磨 朧月夜の件などで罰を受けそうになった光源氏は、自ら須磨に謹慎する。
明石 須磨から明石へ移動。滞在した家の娘・明石の君は光源氏の子を妊娠。
澪標 光源氏帰京。藤壺との子が冷泉帝として即位。明石の君が娘を出産。
蓬生 末摘花の家を偶然通りかかる。健気に自分を待ち続けた彼女に感動。
関屋 逢坂の関でたまたま空蝉と再会し、文を交換。夫の死後、空蝉は出家。
絵合 養女としていた六条御息所の娘が、頭中将娘と中宮の座を競い、勝利。
松風 明石の君が上京。三歳の娘を引き取って、正妻格の紫の上に育てさせる。
薄雲 藤壺が亡くなり、悲しむ光源氏。冷泉帝は自分の出生の秘密を知る。
朝顔 朝顔の宮に求婚。高貴な姫君なので、紫の上は自らの立場を不安視。
少女 長男夕霧と幼馴染み雲居雁の恋を、頭中将が引き裂く。六条院造営。
玉鬘 夕顔と頭中将の娘で、母の死後孤児となっていた玉鬘が光源氏養女に。
初音 六条院の華やかな正月。二条院には空蝉・末摘花を引き取っている。
胡蝶 玉鬘は多くの貴公子から恋文をもらう。光源氏も実は心惹かれている。
螢 異母弟・螢兵部卿宮に対し、蛍の光で玉鬘の姿を見させる演出をする。
大系三
常夏 和琴を習い始める玉鬘。一方、頭中将の娘、近江・雲居雁はだらしない。
篝火 玉鬘は親切な教育に感謝しているが、添い寝してくる光源氏には困惑。
野分 台風で壊れた六条院を見舞った夕霧は、義母・紫の上に一目惚れする。
行幸 玉鬘の境遇が実父・頭中将に知らされる。裳着の儀。冷泉帝の尚侍に。
藤袴 玉鬘の素性や出仕のことが知れて、玉鬘に求婚していた男達は戸惑う。
真木柱 強引に玉鬘を奪っていった髭黒。本妻が嫉妬に狂い、実家に帰る。
梅枝 明石の姫君が成長し、盛大な裳着の儀が開催される。
藤裏葉 夕霧たちの結婚が認められる。皇太子妃となる明石の姫君は実母と再会。
若菜上 女三の宮が光源氏に降嫁し、紫の上は動揺。柏木が女三の宮を垣間見る。
若菜下 紫の上が病み、光源氏は看病の日々。柏木が女三の宮を妊娠させる。
大系四
柏木 女三の宮は柏木の子である薫を産み、出家してしまう。柏木も衰弱死。
横笛 夕霧は、亡き柏木の妻・落葉宮から遺品の笛を預かり、光源氏に渡す。
鈴虫 出家した女三の宮の面倒も見る光源氏。冷泉院と対面し、感慨に浸る。
夕霧 夕霧は、落葉宮に惹かれていく。雲居雁は嫉妬で実家に帰ってしまう。
御法 紫の上の病は悪化。出家を希望するが、叶わないままに亡くなる。
幻 紫の上の死に悲嘆に暮れる光源氏。彼女の手紙も燃やし、出家を決意。
(この後に「雲隠」。光源氏の死を暗示する巻名だけが伝えられ、本文が存在しない。)
匂宮 光源氏の死から時が経ち、子孫の時代へ。若き薫と匂宮が活躍する。
紅梅 頭中将の息子・紅梅大納言は、夕霧と張り合い、長女を皇太子妃に。
竹河 子だくさんな玉鬘。髭黒の死後、後見を欠いた息子・娘は苦労の日々。
橋姫 薫は仏道の縁で宇治の八の宮と知り合う。娘を垣間見て大君に惹かれる。
椎本 八の宮は「軽々しい結婚はするな」と遺言して死。姉妹を世話する薫。
総角 大君に迫り拒絶された薫。妹の中の君を匂宮に紹介する。大君は死ぬ。
大系五
早蕨 宇治だと遠くてなかなか会えないので、匂宮は中の君を京都に迎える。
宿木 薫が中の君に求愛するが、途中で断念。中の君は匂宮の子を産む。
東屋 中の君は薫に、異母妹の浮舟を紹介。薫は浮舟を宇治の隠し妻とする。
浮舟 匂宮も浮舟に通う。2人の板挟みに悩んだ浮舟は、入水自殺を図る。
蜻蛉 行方不明の浮舟の葬儀を行う。落ち込む2人だが、またすぐ恋に走る。
手習 浮舟は横川の僧都に助けられていた。男女の仲の煩わしさに出家をする。
夢浮橋 浮舟が尼になったことを知った薫は文を送るが、返事はなかった。

以上だが、これは大系の編集上の巻分けなので内容的な構成とはなっていない。この物語は大きく2部に分かれる。すなわち主人公の光源氏が生まれてから死すまでと息子の薫を主人公とする部分だ。も少し詳しく言うとその第一部は光源氏の生い立ちと女性遍歴を記し、須磨に流されたところから都への復帰を記し、晩年の栄華を記した第一部の前半と「若菜上」から始まる光源氏の死へと至る後半部分に分かれる。(またそこに「玉鬘」十帖といわれるちょっと異質な物語がある。)

すなわち前半は須磨への蟄居はあったものの全般に華やか世界が描かれ、後半は沈んだ世界へと移行する。そして死後の息子たちの世界ははじめから華やかな色彩を失っている世界が描かれ「夢浮橋」という題の巻でその世界が閉じられる。

そしてこの物語に流れる一本のすじは光源氏が若い時に犯した罪である。すなわち自分の父の若い後妻である藤壺との密通であり、それが後に自分が迎えた若い女三宮の不義密通によって謂わば復讐される。源氏の死後の息子の世界が暗いのはその息子薫が実は女三宮の不義密通で生まれた子だからである。この物語の基本的な枠組みはここにあると言える。

今回はここまでにしておこう。次回はこの観点からこの物語を本文を紹介しながら読んでみたい。

この項了

『日本古典文学総復習』18『落窪物語』『住吉物語』

『落窪物語』『住吉物語』を読む

この二つの物語は日本版シンデレラストーリーの古典だ。継母に預けられいじめられた美しい姫君が理想的男性に見出され幸せになると言うお話だ。

『落窪物語』は具体的にはこんな展開だ。

高貴な身分の姫君が母を亡くしたために、継母に預けられる。当時は母系性社会だから娘は母親の元で暮らすことになるのだが、その母がいないため継母の家で暮らすこととなった。その継母が典型的な意地悪女となっている。姫はこの継母にいいようにこき使われ、しまいにはとんでもない部屋に監禁される。しかし、その美貌に惚れ通い始めた男性が登場。右近の少将道頼という。これがまさに理想的な男性。しかも当時の男性像というより、現代の理想的な男性像だ。その後も姫君は継母のいじめに遭うが、この男性がそこから姫君を救い出す。ただそれだけでなく、継母への復讐までやってのける。そしてそのかいあってか、二人は社会的にも出世し、幸福になるというわけ。

また、こうした話が様々な事件、そこに登場する様々な人々によって彩られる。特に姫君を助ける侍女「あこぎ」という人物はこの物語で重要な役割を果たす。姫君は謂わば人形のような存在だが、この侍女は生き生きと描かれる。こうしたところがこの物語を奥深いものにしている。

それに対し『住吉物語』は分量から言っても『落窪物語』に比較にならないほど短いものだ。内容的には似ているが、『落窪物語』にある救出劇や復讐劇はない。また、奥行きも貧弱だ。しかしこの物語は後の時代によく読まれたようだ。異本が多く存在するし、絵巻物にもなっている。また、初瀬にこもって夢のお告げによって幸せになるきっかけをつかむといって点も違っている。また、かなりの後に書き換えられた形跡があるようだ。

しかし、継子いじめの話は洋の東西を問わず色々って、それだけ人々の興味を引く話であったことは間違いない。ただ、現在はあまり聞かない気がする。「いじめ」や「虐待」の話は多く聞くが、現代では実母や実父、あるいは継父が関わっていることが多いような気がする。これは当時の婚姻形態と現在のそれとの違いが要因としてあるが、その実態は昔の方が穏当であった気がする。この物語での「いじめ」や「虐待」は現在のそれに比べればそれほどでもない。現代がむしろ暴力性を増しているといえる。これは家族のあり方の違いもあるのかもしれない。現代の家族は極めて孤立しているから暴力性を増すのかもしれないからだ。またこの物語には、登場人物が貴族階級という点もあるが、「いじめ」られる人物には協力者が必ずいるということも注目される。それがこの話をそれほど暗くしていない。侍女の活躍などがそれだ。

さて、この二つの物語は平安時代に成立したと思われるが、『源氏物語』にも影響を与えたらしい。特に『落窪物語』は物語の筋が語られるだけでなく、具体的な事実描写が多く、会話文も多く、こうした謂わば本格的な小説ともいえる物語がその時期に成立していたことは驚きに価する。

ネット上に面白いサイトがあった。『落窪物語』に登場する侍女「あこぎ」という人物に着目してこの物語をわかりやすく紹介している。
以下だ。ぜひ読んでもらいたい。
http://ncode.syosetu.com/n8281bb/ 「あこぎ」という名脇役 ~落窪物語感想文~

なお、現代語訳で読むには
落窪物語〈上下〉 (角川ソフィア文庫) 文庫 – 2004/2 室城 秀之 (翻訳)
がある。
また、漫画版は
落窪物語―マンガ日本の古典 (2) 中公文庫 文庫 – 1999/6 花村 えい子 (著)
があり、わかりやすいかもしれない。
また、謂わば翻案だが、田辺聖子氏の
おちくぼ姫 (角川文庫) 文庫 – 1990/5/25
がいいだろう。
ぜひ読んでもらいたい物語だから紹介した。

この項了

『日本古典文学総復習』17『竹取物語』『伊勢物語』

『竹取物語』『伊勢物語』を読む

『續日本紀』という非文学的な巻を終えて、再び文学的な巻に戻る。平安の物語文学だ。もちろんこの後『源氏物語』が控えているが、それに先行すると思われるいくつかの物語が配されている。まずは『竹取物語』と『伊勢物語』だ。

この二つの物語は物語と言ってもその体裁は全く違っている。ご承知のように『竹取物語』は人口に膾炙したかぐや姫の話。いわばおとぎ話的な一つのまとまった話だ。
それに対し、『伊勢物語』は一応在原業平の一代記という体裁はとっているものの、一つないし複数の和歌にまつわる短編を集めた歌物語と呼ばれるものだ。
この一見全く異なる物語も、ある共通項で読むことができそうである。すなわち当時の「男と女の物語として読む」ことができるように思う。

『竹取物語』はおとぎ話として知られているが、意外に現実性のある物語としても読めるような気がする。すなわちこの物語の多くを占める所謂「求婚難題譚」の部分だ。
これはかぐや姫に言い寄る男たちに難題を吹きかけ結婚を拒否するという話だが、ここに登場する貴族の男たちの行動の様が、実は当時の貴族階級の様々なクラスの男たちの女に対する姿をシニカルに描いているととることができる気がする。女主人公かぐや姫は謂わばスーパーウーマンだが、地上的な男たちは上は天皇まであくまで地上的な制約の中で生きていると言うことだ。いわば当時の貴族の男の滑稽さが際立って描かれている。

それにたいして『伊勢物語』の男はかなり理想性が高い。いってみれば当時の男のあり方の見本というか理想形が描かれていて、それにたいして女は当時の婚姻形態からくる悲劇性として描かれているように思う。もちろんここに登場する男は社会的にはそれほど権勢を誇れる者ではない。しかし、いわば精神性としての理想と言う形で描かれている。

ここでよく引用される『伊勢物語』の二四段を引く

むかし、おとこ片田舎に住みけり。おとこ、宮仕へしにとて、別れおしみてゆきにけるまゝに、三年来ざりければ、待ちわびたるけるに、いとねむごろにいひける人に、「今宵逢はむ」とちぎりたりけるに、このおこ来きたりけり。
 「この戸あけたまへ」とたゝきけれど、あけで、歌をなむよみて出したりける。
 あらたまの年の三年を待ちわびてたゞ今宵こそゐまくらすれ
といひ出したりければ、
 梓弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみよせ
といひて、去なむとしければ、女、
 梓弓引けど引かねど昔より心は君に寄りにし物を
といひけれど、おとこかへりにけり。女、いとかなしくて、後にたちてをひゆけど、えをいつかで、清水のある所に伏しにけり。そこなりける岩に、およびの血して、書きつけける。
 あひ思はで離れぬる人をとゞめかねわが身は今ぞ消えはてぬめる
と書きて、そこにいたづらになりにけり。

(本文は『新日本古典文学体系』から筆者が電子化)

要約すれば、
都に出て行って三年間男にほっぽらかされていた女が諦めて新しい男を受け入れる決心をした。しかし、まさにその晩に昔の男が帰ってきてしまう。そうなると女はむしろ昔の男への思いがかえってつのってしまう。
「なんでこんな時に帰ってきてしまうの」と歌う。
それに対し昔の男はさっぱりしたもので、
「だったら昔俺に見せたように新しい男に優しくしてやれよ」といって帰ろうとする。
(「いいねこの男」って思いませんか。これが男の理想ですよ。今時多いストーカーに爪の垢でも煎じて飲ませたい。)
ところがこうなると女の方ではますます思いがつのる。
「昔から今の今まであなたを思っていたのに」と言う。
しかし、男はすたこらさっさと帰ってしまう。「おとこかえりにけり」という簡潔な表現がいい。さあそうなると女は執念だ。あくまで追いかけて行く。しかし追いつくことはできず、ついにそこにあった岩に指を切ってその血で書き付ける。
「ついにこんなに私が思っている男が私の気持ちも知らないで去ってしまう。もう私はここで死ぬしかない」と
すごい執念だ。そしてついに息絶える。
という話だ。

ここには当時の婚姻形態のあり方、そこに置かれた女性の悲劇、それに対して男の勝手さを読むこともできる。しかし、この男の行動と態度はその時代にあって一つの理想形のように思える。

『竹取物語』には貴族の男の滑稽さ・天皇という地上的権力も相対化する視点が伺えるし、物語としても完成度が高い。それに対し『伊勢物語』は和歌的情緒にとどまっているとも言える。しかし、この二つの物語は当時の「男と女の物語」として読む読み方もできるような気がする。

この項了

『續日本紀』を読む補遺

『續日本紀』を繙いていて言いたいことがあったので付け加えておく。

昨今天皇制についての議論がその退位を巡ってなされているが、その際よく「伝統」という言葉を使う御仁がいる。
すなわち「一世一元」を伝統の如く言い、万世一系は男子によるのが伝統の如くいうお方たちだ。
是非その方達『續日本紀』を繙いていただきたい。

「伝統」をたかだか100年あまりのことを言うのなら別だが、日本の歴史において「伝統」をそんな短いスパンで言ってもらっては困る。
要するにその方々がいう「伝統」とは明治時代以降に作り上げられたものに過ぎないのだ。
『續日本紀』は西暦でいうと697年から791年の歴史を記しているが今から約1300年前のことである。
これを大昔のことととるか、一続きのことととるかは自由だが、人類の歴史からすればそんなに大昔のこととは言えない。
100年前から始められたことを伝統と言って憚らないのは極めて意図的な言い方に過ぎないということだ。

さて、その『續日本紀』が扱っている約100年の歴史において在位した天皇は何人いるか。二人?三人?いやいや九人いる。
42代文武天皇から50代桓武天皇までである(大体がこの42代という系統も大正時代に策定されたものである)。
しかし一人重祚があるから正確には八人といことになる。(重祚というのは同じ人物がもう一度天皇のくらいに着くことを言う。こんなことも行われていた。)
しかも女性天皇がうち四人である。(重祚も女帝だから実際は三人)
元号もその間14ある。

また、47代淳仁天皇というのは実は明治になってから贈られた名の天皇だ。

天平宝字二年に以下の記述がある。

天平寳字二年八月庚子朔。高野天皇禪位於皇太子。

高野天皇とは孝謙天皇(女帝)のことだが、皇太子に位を譲ったというのだ。

これら事実・歴史をいかに考えるか?
まあ、思想信条は自由であるから、天皇制についてどう考えようが、どう言おうが自由であることに間違いはない。
ただ、明治に始められたことをあたかも1000年前からあったの如くいうのは如何なものか。
そう思ったので記しておく。

『日本古典文学総復習』12〜16『続日本紀』

『続日本紀』を繙く

まず、けっして「読む」などと言っていないことに注目してほしい。とても「読む」とは言えない分量なのだ。しかも、総復習とはいえ、この書を繙くのは初めてである。
万葉集と八大集を見てきた後、この『新日本古典文学大系』はこの『続日本紀』全5巻が鎮座している。この2週間、この5巻を座右の置いて謂わば途方に暮れていたというのが実情だ。
大体がこの書が果たして文学と言えるかどうかだ。『日本書紀』や『古事記』はかつて一通り読んだことがあるが、そこには伝説やそこに歌謡も書かれていて文学資料として十分読めた。
しかし、この書はまさに正史という体裁をとっていて、その記述は謂わば事実の羅列である。これを「読む」のは古代史研究者しかいないだろう。ただ、この時代の歴史を知るには第一級の資料とは言える。
この『新日本古典文学大系』がこの書を取り上げたのはここまでの研究成果を残すためだったのだろう。実はこの書の本文部分はそれほどの大部ではない。5巻どころか1巻に収まってしまう分量だ。
本文が漢文で書かれているために、すべて書き下し文を添えている。しかし補注の分量が並でない。第1巻など補注の方がページ数が多いくらいだ。

そこで、ここではその内容と記述例を紹介しておくに止める。

全5巻の内容は以下である。

『続日本紀』1
卷第一 文武紀一 丁酉年八月より庚子年十二月まで
卷第二 文武紀二 大宝元年正月より大宝二年十二月まで
卷第三 文武紀三 大宝三年正月より慶雲四年六月まで
卷第四 元明紀一 慶雲四年七月より和銅二年十二月まで
卷第五 元明紀二 和銅三年正月より和銅五年十二月まで
卷第六 元明紀三 和銅六年正月より霊亀元年八月まで
『続日本紀』2
卷第七 元正紀一 霊亀元年九月より養老元年十二月まで
卷第八 元正紀二 養老二年正月より養老五年十二月まで
卷第九 元正紀三 聖武紀一 養老六年正月より神亀三年十二月まで
卷第十 聖武紀二 神亀四年正月より天平二年十二月まで
卷十一 聖武紀三 天平三年正月より天平六年十二月まで
卷十二 聖武紀四 天平七年正月より天平九年十二月まで
卷十三 聖武紀五 天平十年正月より天平十二年十二月まで
卷十四 聖武紀六 天平十三年正月より天平十四年十二月まで
卷十五 聖武紀七 天平十五年正月より天平十六年十二月まで
『続日本紀』3
卷十六 聖武紀八 天平十七年正月より天平十八年十二月まで
卷十七 聖武紀九 孝謙紀一 天平十九年正月より天平勝宝元年十二月まで
巻十八 孝謙紀二 天平勝宝二年正月より天平勝宝四年十二月まで
卷十九 孝謙紀三 天平勝宝五年正月より天平勝宝八年十二月まで
卷二十 孝謙紀四 天平宝字元年正月より天平宝字二年七月まで
卷二十一 淳仁紀一 天平宝字二年八月より天平宝字二年十二月まで
卷二十二 淳仁紀二 天平宝字三年正月より天平宝字四年六月まで
卷二十三 淳仁紀三 天平宝字四年七月より天平宝字五年十二月まで
卷二十四 淳仁紀四 天平宝字六年正月より天平宝字七年十二月まで
『続日本紀』4
卷二十五 淳仁紀五 天平宝字八年正月より十二月まで
卷二十六 称徳紀一 天平神護元年正月より十二月まで
卷二十七 称徳紀二 天平神護二年正月より十二月まで
卷二十八 称徳紀三 神護景雲元年正月より十二月まで
卷二十九 称徳紀四 神護景雲二年正月より神護景雲三年六月まで
卷三十 称徳紀五 神護景雲三年七月より宝亀元年九月まで
卷三十一 光仁紀一 宝亀元年十月より宝亀二年十二月まで
卷三十二 光仁紀二 宝亀三年正月より宝亀四年十二月まで
卷三十三 光仁紀三 宝亀五年正月より宝亀六年十二月まで
『続日本紀』5
卷三十四 光仁紀四 宝亀七年正月より宝亀八年十二月まで
卷三十五 光仁紀五 宝亀九年正月より宝亀十年十二月まで
卷三十六 光仁紀六 桓武紀一 宝亀十年正月より天応元年十二月まで
卷三十七 桓武紀二 延暦元年正月より延暦二年十二月まで
卷三十八 桓武紀三 延暦三年正月より延暦四年十二月まで
卷三十九 桓武紀四 延暦五年正月より延暦七年十二月まで
卷四十 桓武紀五 延暦八年正月より延暦十年十二月まで

西暦でいうと697年から791までの約100年の歴史を記述したものとなる。

本文は以下のような漢文である。これは歴史的に有名な長屋王の事件を記述した部分である。

二月辛未。左京人從七位下漆部造君足。無位中臣宮處連東人等告密。
稱左大臣正二位長屋王私學左道。欲傾國家。
其夜。遣使固守三關。
因遣式部卿從三位藤原朝臣宇合。衛門佐從五位下佐味朝臣虫麻呂。
左衛士佐外從五位下津嶋朝臣家道。右衛士佐外從五位下紀朝臣佐比物等。
將六衛兵。圍長屋王宅。

書き下し文は以下

二月辛未。左京の人從七位下漆部造君足、無位中臣宮處連東人ら密を告げて称さく、
「左大臣正二位長屋王私かに左道を学びて國家を傾けむと欲」とまうす。
その夜、使を遣して固く三關を守らしむ。
因て式部卿從三位藤原朝臣宇合、衛門佐從五位下佐味朝臣虫麻呂、
左衛士佐外從五位下津嶋朝臣家道、右衛士佐外從五位下紀朝臣佐比物らを遣して
六衛の兵を將て。長屋王の宅を圍ましむ。

これは長屋王が左道すなわち道教的な呪術を信奉して、国家を転覆しようとしているという密告があって、兵を挙げてその屋敷を取り囲んだと言う記述だ。

この事件については他で調べてほしいが、要するにこんな記述なのである。
長屋王は万葉集にその歌が取られているが、そんな記述はこの書にはない。

ただ、萬葉を読む際にはこの書が逆に役に立つかもしれない。

さて、このレポートを書く過程で役に立った情報をここに記しておく。この『続日本紀』の電子テキストを探していたら、以下のサイトに出会った。
http://ifs.nog.cc/kodaishi-db.hp.infoseek.co.jp/
これは「日本古代資料本文データ」と題されていて、もともとはinfoseekにあったものらしいが、それを篤志家がバックアップしたものらしい。
早速ダウンロードしてみると、lzh形式のデータであった。今や昔懐かしい形式だ。これをMacで解凍するにはアプリを入れなくたはいけないがちゃんとあります。
この辺りも電子情報の篤志家に感謝です。

この項了

『日本古典文学総復習』10『新古今和歌集』

『新古今和歌集』を読む

ここで、いわゆる八代集の最後『新古今和歌集』を取り上げる。この「新日本古典文学大系」は「萬葉集」から始まって、この『新古今和歌集』まで、歌集を並べている。これは和歌集が日本古典文学においてしめた役割の大きさから言って当然だが、この『新古今和歌集』で一応の終わりを示しているのも意味があると言える。この歌集はいわば和歌の時代の終わりを告げていると言ってもいい歌集だからだ。
古今集以来続いた勅撰集の歴史もこの後続くには続くが、この「新古今」で一つの達成?というより「行くところまで行ってしまった」感があるからだ。その後韻文の中心は連歌や俳諧に譲ることになる。

さて、この新古今は鎌倉時代の初頭に成立している。これは社会が平安の貴族中心から関東の武士の時代へと移り変わっていく過渡期に成立したと言うことだ。この勅宣をしたのが、後鳥羽天皇であったこともその歌集の性格に影響していると思える。周知のように後鳥羽天皇は平家が滅亡した後に即位した天皇である。また、その当時成立した鎌倉幕府に反旗を翻したことでも知られている。つまりこの歌集は滅びゆく貴族社会の最後のあがきを示しているとも言える気がする。
では、実際にどんな歌が収められているのだろうか?

この『新古今和歌集』には約2000首の歌があるが、その内訳は萬葉からが100首足らず、古今時代の歌人の歌が400首足らず、後は当代の歌人達の歌である。
形式的に一応万葉集からも再録し、古今時代の歌も取っている。(しかし、古今集以来の三代集に収録された歌は取っていない)歌人別では一番多くの歌が取られているのがなんと西行である。94首ある。これは後鳥羽院の西行好きが影響しているのだろうか?ともかく後鳥羽院のサロンに関係した歌人達の歌が多い。そのなかでこの歌集の特徴を最も鮮明に示しているのが選者の一人藤原定家である。歌数は46首と控えめだが、この定家の歌こそ良くも悪くもこの新古今の歌の特徴をよく示していると言えそうだ。そして定家の「本歌取り」という手法がこの時期の歌の本質をよく示している。
したがってここでは定家の歌を「本歌取り」という観点で見ていくことにする。

春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空

有名な歌である。実にいい歌だと思える。ところがこの歌には本歌がある。古今の忠岑の以下の歌だ。

風吹けば峰にわかるる白雲のたえてつれなき君が心か

まず「峰にわかるる雲」が使われているのがわかる。「たえて」と「とだえして」も類似した表現だ。ただ、それだけではない。「夢のうき橋」という語も源氏物語の最終巻の題名であることもわかって使っている。さらには「春の夜の夢」という語句が平家物語にあり、定家の造語であるとは考え難い。(定家と平家物語にはつながりがあるようだ)また、「横雲の空」という語句も漢文に出典があるとも言われているようだ。こうなると、本歌取りばかりではなく、様々な古典からの借用でこの歌は成り立っていると言えるのかもしれない。
では定家のオリジナリティはどこにあるのだろうか?
それを考えるには忠岑の歌との違いを考えてみるといいかもしれない。
まず「君が心」という語があるかないかだ。忠岑の歌は結局「たえてつれなき君が心」に情景を持っていくというか、それを引き出すために情景を詠んでいると言えるが、定家の歌にはそうした詞はなく、ただ情景だけを詠んでいるように見える点だ。様々な典拠を持つ語句を並べてそこに一つの情景を作り出し、さらにその情景に仮託された情緒を描き出している。
この歌を素直に読めば、男女の朝早くの別れ(後朝の別れ)を彷彿させる。後ろ髪引かれながら女の元から帰っていく男の心情を読み取ることもできる。
ただ、この情景や情緒とて実感から引き出されたものではない。まさに和歌の世界で謂わば人工的に作られている。
もう一つ忠岑と定家の歌の違いに上の句と下の句の関係がある。忠岑の歌は上の句と下の句がひとつながりだが、定家の歌には断点がある。文法的には「して」という語で後に接続するように思えるが、下の句が体言で終わっている点から謂わば連句のような形になっている。これは私が後の俳諧に親しんでいるせいかもしれないが、上の句が俳諧の第三のようで、下の句が付句のように思われる。
こうした定家の歌の特徴は次の歌にも窺える。

さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月をかたしく宇治の橋姫

この本歌は古今の読みひと知らずの以下の歌だ。

さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫

「さむしろ」「かたしき」「待つ」「宇治の橋姫」が使われている。しかも結句は同じである。古今の歌は「宇治の橋姫が筵にひとり寝をして今宵も私を待っているだろうか」という男の歌だ。定家は多くの言葉をこの歌から借りながら、秋の情景へと変換する。ポイントは「秋の風」と「月」だ。「秋」は「飽き」に通じる。むしろ男を待つ女の心情が歌われているといっていい。「秋風」が「すでに飽きられたことを知らせるかのように夜のふけるままにふきつのる」そんな時「月光を敷いて独り寝る」「宇治の橋姫」の心情である。ただ、ここは心情と言うより、冴え冴えとした月光に照らされる宇治の橋の情景として読むべきかもしれない。そしてそれが男を待つ女の情緒を仮託する。これもそうした意味で前にあげた歌と同様な手法だろう。そしてこの歌も上の句と下の句の断点が伺える。「て」で上の句は終わって、下の句は体言止めである。上の句はそれだけで俳諧の一句として読める気がしてならい。古今の本歌にはそれがない。
さらにもう一つ

駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮

本歌は以下の万葉集の歌。

苦しくも降り来る雨かみわの崎狭野の渡りに家もあらなくに

萬葉の歌は雨に降られた旅人の心情を詠む。しかし定家はそれを一つの情景として詠んでいる。雨を雪に変えて。これもこれまでの例と同様。
もう一つ本歌取りの例

ひとりぬる山鳥のおのしだりおに霜をきまよふ床の月かげ

本歌は萬葉の柿本人麿の以下の歌だ。

あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜を独りかも寝む

「山鳥の尾のしだり尾」「独りかも寝む」をいただいている。人麿の歌の場合、「あしひきの」は「山」を出す枕詞であり、「山鳥の尾のしだり尾の」までは「ながながし」を出すための序詞だ。言いたいことは下の句の「ながながし夜を独りかも寝む」にしかない。それの対して定家の歌の本意は「ひとり寝の寝床にさす月の光の白さ」をいうところに眼目があり、山鳥の尾に霜が置かれているのと見間違えるほどだとしている。
ここでも体言止めが使われている。そして歌われているのは寒々しい月の光に照らされた寝室の情景だ。人麿の歌の語句を使いながら「霜」と「月影」と言う言葉を加えて情景を描き出している。

こうして定家の歌を見ていくと、絵画的な印象が強い。思いを直接に述ぶることはせずに、ある情景を描き出す。ただ、その情景は見たものではない。謂わば古今的な世界を「本歌取り」という手法で頭の中で再構築したものと言っていいかもしれない。しかもその完成度は極めて高いものだ。
これを実感を旨とする文学観からすれば「にせもの」と言えるかもしれないが、定家という人物がやって見せたことは貴族文化の行き着く最後の場所だったのかもしれない。

今回は定家の本歌取りの歌のみを見てきた。もちろんこれで『新古今和歌集』の全てを言い尽くすことはできない。たとえば一番多く取られている西行の歌についてもその違いを中心に見ていくことが必要だったかもしれない。また、後鳥羽院についても触れておきたかった。しかし、今回はここまでにしておく。

最後にこの定家の歌に後の芭蕉の俳諧への兆しを見つけたことを付け加えておく。
これでしばらく和歌から離れることになる。

この項了

『日本古典文学総復習』10『千載和歌集』

『千載和歌集』を読む

歌集について

この歌集は7番目の勅撰和歌集。『新古今集』の架け橋の役割を担ったものと思われる。それ以前の『金葉集』『詞花集』がややマイナーであったのに比べると本格的な勅撰集と言える。選者は当代歌壇の中心人物、藤原俊成だ。もう一度古今集以来の伝統を再認識する意を込めて、千年の歌を集めるということでこの名がある。20巻構成も元に戻している。歌数も1288首と古今並みである。
ただ、歌は時代の変化に伴い形を変えてきている。歌の専門化が進んだといっていいか、古今以来の伝統を守りつつ技巧的になっていったと言える。そういう意味で新古今への道筋を示している。
ここでは選者の俊成の歌を見、この千載和歌集で異彩を放つ西行の歌、そしてのちに大きく取り上げられることとなる式子内親王の歌を見る。

俊成

み吉野の花のさかりをけふ見れば越の白根に春風ぞふく

春上の末尾の歌。越の白根は歌枕。現在の白山のことで、萬葉から歌に詠まれてきた。もちろん俊成はここを眺めたことはないはずだ。吉野だって行ったことがないだろう。すなわちイメージなのだ。ただ、満開の桜の吉野山を雪の白山に見立てたことがユニークなのだろう。白いイメージ。

八重葎さしこもりにし蓬生にいかでか秋のわけてきつらん

秋上にある歌。秋を人に見立てたところがポイント。草ぼうぼうの荒れた家にも秋はやってくる。人はやっては来ないんだけど、というわけか。

照射する端山が裾のした露や入るより袖はかく萎るらん

照射は「ともし」と読む。夏に山野で狩りをする時、火であたりを照射することらしい。夏の狩りの歌題。しかしここは恋の歌。恋歌一にある。
詞書きに「初恋の心をよみ侍りける」とある。それにしても初恋の心を詠むに実に凝った歌だ。狩りをする人の裾の露から袖の涙を連想するのはどうかなと思うが、様々な技巧が凝らされているようだ。「した露」は秘めた恋を暗示。「入るより」は「恋に入るより」を言う。恋の歌もここまで来てしまったかという思いがする。

おく山の岩垣沼のうきぬなは深きこひぢに何乱れけん

これも恋の歌。「ぬなは」は蓴菜のこと。ここまではいわゆる「序詞」。「深きこひぢ」を導き出すための言葉。「こひぢ」は泥や泥土をいう言葉だが、当然「恋路」をかける。また、「乱れ」が「うきぬなは」の縁語。要するに「深い恋路に迷い込んだ心」を詠んでいるのだが、ここまで技巧的になると心情は伝わらないけどね。

世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる

ここは率直な歌。この「世の中」は平安の男女の仲という意ではないだろう。「人生」と言ったら良いのかもしれない。この時代の貴族には新時代の胎動の仲での不安があったに違いない。「道こそなけれ」には俊成の心情が受け取れる気がする。「思ひ入る」にもそれが伺える。そして山奥の鹿の鳴き声もまたたしかに悲しげだ。こうした感情はこの集で多く仏教徒の歌が取られていることにも関係しているように思う。貴族たちにとって不安な時代だった。

西行

をしなべて花のさかりに成りにけり山のはごとにかかるしら雲

円位法師とあるが、有名な西行のこと。西行といえば「さくら」だ。桜の盛りを素直に詠む。満開の桜を白雲に見立てる。
ところで桜は現在の人間だとすぐに「染井吉野」を思い浮かべてしまうが、ここは山桜だということを改めて想像しよう。まさに山の裾に満開の山桜は白雲のようだ。
俊成はこの歌を「うるはしくたけ高く見ゆ」とした。技巧の対極にある歌い振りを評価する。

この世にて又あふまじき悲しさにすすめし人ぞ心乱れし

「哀傷歌」の末尾の歌。寂然法師の歌に対する返歌。共に修行した法師の臨終を知らせる歌に対しての歌。
「すすめし人」とは臨終正念を勧めた西行本人。臨終正念は死に際して一心に極楽往生を願って念仏を唱えること。法師にとって死は必ずしも悪いことではないはずだが、やはり会えない悲しみに心が乱れるとしている。こうした仏教的な考えはこの時代に支配的になっていったと思われる。

知らざりき雲居のよそに見し月のかげを袂に宿すべしとは

法師西行の恋の歌。「雲居のよそに見し月」は垣間見た高貴な女性の比喩。「月のかげ」は「月の光」のこと。すなわち美しいその人の面影を言うのだろう。「袂(たもと)に宿す」とは涙と共に忘れないということ。初句の「知らざりき」が我ながら思いがけなかったとしている。いい歌だ。

もの思へどもかからぬ人もあるものをあはれなりける身の契りかな

これも恋の歌。「身の契り」は自分の前世からの宿縁。苦しい恋の体験に我が身の因果を嘆く歌。これも率直な歌い振り。

仏には桜の花をたてまつれ我がのちの世を人とぶらはば

雑中にある桜の3首のうちの一つ。歌の意は解説を要しまい。有名な下の歌を思い出す。西行は桜が大好きだった。

願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ

式子内親王

ながむれば思ひやるべきかたぞなき春のかぎりの夕暮の空

「ながむ」は物思いに耽る意味。「思ひやる」「思い」を「やる」こと。すなわち気を晴らすこと。要するに「春愁」。春の終わりはこうした情調を生む。深窓の内親王ならではの思いか。

神山のふもとになれしあふひ草ひきわかれても年ぞへにける

式子内親王は当時の風習に従って斎院生活を10年にわたって送った。「神山」は上賀茂神社の背後の山。「あふひ草」は「葵草」。詞書きによれば「賀茂祭の前の神事」である人が「葵草」を捧げたのをみて詠んだとある。忘れがたい斎院生活を思い出す。

草も木も秋のすゑ葉は見えゆくに月こそ色もかはらざりけれ

秋下にある歌。草木は色がどんどん変わっていくのが見えるのに、月だけ色が変わらないとしている。素直な歌い振り。

はかなしや枕さだめぬうたた寝にほのかにまよふ夢の通ひ路

恋の歌。「枕」は恋のアイテム。枕の位置で夢で会いたい人に会えるという迷信があったようだ。恋人に夢でも会えない儚さを歌う。

ふるさとをひとり別るる夕べにもをくるは月のかげとこそ聞け

「釈教歌」にある歌。「ふるさと」はここでは現世のこと。月の光だけが現世からのわかれを見送ってくれるとする。仏教的な考え方がこの頃完全に定着していたことを思わせる。
式子内親王の歌はいずれもわかりやすく素直な歌だ。
なお、平氏打倒の兵を挙げて敗死した以仁王はこの人の弟。生涯はけっして平坦なものではなかったと思われる。

テキストについてはこれまでと同じ。

この項了

『日本古典文学総復習』9『金葉和歌集』『詞花和歌集』

『金葉和歌集』『詞花和歌集』を読む

この二つの和歌集はこれまでの勅撰和歌集と違って、10巻構成で歌の数も少ない。『金葉和歌集』が665首、『詞花和歌集』が415首である。
この二つの勅撰和歌集は平安後期に成立していて、安定した平安時代がようやく崩れていく時代背景を反映している。後に時代の中心に躍り出る「連歌」も『金葉和歌集』で取り上げられているのもその一つである。
もちろんこれまでの時代の歌人達の歌も取られてはいるが、歌の内容からもこれまでの勅撰和歌集にある特徴が崩れる様子が伺える。従って、当時は極めて評判の悪かった歌集のようだ。
その成立についても一筋縄でいかなかったようで、特に『金葉和歌集』は異本が多い。しかし、そこに新時代への胎動を見るとすれば、決して看過できない歌集であるとも言える。
ここでは主にこの時代の歌を中心に、また「連歌」も取り上げてみたい。

『金葉和歌集』から

あら小田に細谷川をまかすればひく注連縄にもりつつぞゆく

経信の歌。田園叙景歌。この題材と詠いぶりはこの歌集ならではかもしれない。

風ふけば蓮のうき葉に玉こえてすずしくなりぬ蜩の声

俊頼の歌。夕暮れの涼しさを詠んだ歌。蜩の声だけでなく、風と蓮の上の玉を配してなかなか名歌だ。

うづら鳴く真野の入江のはまかぜに尾花なみよる秋のゆふぐれ

これも俊頼の歌。「うづら鳴く」は万葉集の表現句。このころ萬葉集が一般化し、こうした語句も好んで使われたようだ。俊頼の代表的秀歌と言われている。

ふる雪に杉の青葉もうづもれてしるしも見えず三輪の山もと

皇后宮摂津と作者名がある。三輪は杉で有名だったらしい。杉の青葉が白い雪に埋もれていく情景が鮮明に描かれている。これも叙景歌と言っていい。
ここまでは『金葉集』の一つの特徴をなす叙景歌を取り上げた。その題材、詠みぶりはいずれも清新でこれまでの歌を超えるものさえあると思える。

近江にかありといふなるかれい山君は越えけり人と寝ぐさし

恋にある詠み人知らずの歌。「近江」と「逢う身」をかける。「かれい山」と「離れ(かれ」をかける。しかも「人と寝ぐし」は口語的で「寝たらしい」の意。かなり卑俗な歌ということになる。こんな歌も取り上げているところが面白い。

ぬす人といふもことはりさ夜中に君が心をとりに来れば

これも同上。極めてわかりやすい歌。こういう謂わば庶民的と言える歌も取られている。

ちはやぶるかみをば足にまく物か
これをぞ下の社とはいふ

連歌の一例。詞書きに「和泉式部が賀茂神社に参詣した時、草鞋ズレができたので足に紙を巻いていたのを神主がみて詠んだ」とあり、
その上の句に和泉式部が答えたという。要するに洒落である。賀茂神社は上下ある。ここは下賀茂神社というわけだ。江戸時代の俳諧を想起させるやりとりだ。

梅の花笠きたるみのむし
雨よりは風ふくなとや思ふらん

これも連歌の一例。ここは七七に五七五でつける。前句付け的な応答。詞書きに「蓑虫の梅の咲きたる枝にあるを見て」とあり、「童」が付けたとなっている。
蓑虫の蓑は雨よけだが、花を散らすのは風。蓑虫も雨より風よふくなと思っていいるだろうという意。
こうした短歌の上下を別人が読む遊びは後に連歌として大成していく。この集がここに注目した点からも当時すでにこれが一般化し始めていたことを伺わせる。

『詞花和歌集』から

いにしへの奈良のみやこの八重ざくらけふ九重ににほひぬるかな

瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれてもすゑにあはむとぞ思ふ

をのが身のをのがこころにかなはぬを思はば物は思ひしりなん

上記3首はいわば伝統的な名歌。初めの歌は伊勢大輔の歌。2番目は新院御製とある歌。3番目は和泉式部の歌。いずれも人口に膾炙した歌だ。
こうした歌も多く取っていてこの集は伝統的な古今的な範疇にとどまっている側面も持っている。

胸は富士袖は清見が関なれやけぶりもなみも立たぬ日ぞなき

この歌は平祐挙の歌。俊成によって「趣向のおかしさを調子よく詠い上げただけの歌」と言われた歌の例としてよく引かれる。
また現在も「もはや俗謡すれすれの名調子といった印象を拭いがたい。」と言われている。ただこうした歌が和歌の新たな地平を切り開くのに必要だった気もする。
これも時代の要請ということになるのかもしれない。古今的なものからいかに抜け出すか、そんな試みの一つのようにも思える。

ここも歌の引用は適当な電子テキストがないため、『新日本古典文学大系』の表記を筆者が電子化したものである。

この項了

『日本古典文学総復習』8『後拾遺和歌集』

『後拾遺和歌集』を読む

歌集について

『後拾遺和歌集』は名のとおり『拾遺集』の後に編まれた勅撰和歌集である。といっても80年以上経っていることは注目していい。
総歌数は1218首。構成はこれまでと同様20巻で春、夏、秋、冬、賀、別、羇旅、哀傷、恋、雑からなっている。特徴は巻二十(雑歌六)に「神祇」「釈教」の分類が初めてあらわれた点、『古今集』『後撰集』以後の歌が取られているが、紀貫之等のこの時代の代表的な歌人の歌がほとんどない点、主な歌人として、和泉式部(67首)・相模(39首)・赤染衛門(32首)といった女流歌人が多く取られている点などだ。
また、撰進当時から批判の声が高かったらしいが、これはこの集がこれまでの勅撰集のあり方から脱皮を目指したためだとも言える。
そこでここでは多く取られて女流歌人の歌を見ていくことにする。これは源氏物語を頂点とする世界に類を見ない女流文学の端緒とも言えるからだ。

歌人

小大君

いかに寝て起くる朝にいふことぞ昨日をこぞと今日をことしと

巻頭を飾る歌。作者の詳細は不明だが、古今集の巻頭の歌を念頭に置いた歌であることは疑いない。歌としては理屈が勝っていてどうかと思うが、巻頭に女性の古今集巻頭の歌のパロディ的な歌を置いた点にこの歌集の意気込みが感じられる。
古今集巻頭の歌は在原元方の以下の歌だ。

年の内に春は来にけりひととせを去年とやいはむ今年とやいはむ

紫式部

み吉野は春にけしきにかすめどもむすぼほれたる雪の下草

なかなか地上に現れない「雪の下草」は作者自身のことか。「むすぼほれたる」とは「根がもつれてほどけないでいる」意。心がふさいで晴れないと言っている。宮廷生活の一面か。

めづらしき光さしそふ月はもちながらこそ千代もめぐらめ

詞書きに「後一条院が生まれさせ給ひて、七夜に人々がまいりあひて、さかつきいだせと侍りければ」とあり、皇子誕生の祝いの歌。宮廷での華やかな面がうかがえる。
紫式部は言わずと知れた源氏物語の作者。もちろん多くの歌を残した。ただ、この女性、当代きっての批評家と言える。日記のなかで当代の女流をいろいろ批評している。後に引く清少納言はもっとも辛辣な批評を受けた人物。この集で多くの歌を取られている和泉式部についても歌や人物評をしている。これはこの女性たちがほとんど一条天皇の後宮に出仕していた女房仲間であったことも関係している。仲間という言葉を使ったが、「仲間」イコール「ライバル」という関係は今も昔も変わらない。

清少納言

夜こめて鳥のそらねにはかるともよに逢坂の関はゆるさじ

紫式部を出したら、この人を出さないと。言わずと知れた『枕草子』の作者の一首。百人一首にも取られた有名な歌。教養のひけらかしと紫式部に言われそうな歌。
この歌には「函谷関の故事」というのが背景にあって、中国の秦国に入って捕まった孟嘗君が逃げる時一番鶏が鳴くまで開かない函谷関の関所を部下に鶏の鳴き真似をさせて開けさせたというお話。長い詞書きがあって、宮中での出来事が語られている。

赤染衛門

帰る雁雲居はるかになりぬなりまた来ん秋も遠しと思ふに

やすらわで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな

さもあらばあれ山と心しかしこくはほそぢにつけてあらす許ぞ

赤染衛門も一条後宮の女房の一人。紫式部はこの人の歌を評価している。
最初の歌は清少納言と違って素直な歌ぶり。
引いた2番目の歌は百人一首に取られている。男をまって夜明かししてしまったことを言っているが、なんとも素直に恨みがましいところがない歌だ。ただ、これは詞書きによればある女のために詠んであげた歌ということになっている。和歌が貴族の日常生活で一般化するとこうした「代詠」はかなりあったと思われる。
3番目の歌は実はこの『後拾遺和歌集』の掉尾を飾る歌だ。この集は女流歌人に始まって女流歌人に終わっていることになる。この歌は大江匡衡の以下の歌の返歌。

はかなくも思ひけるかなちもなくて博士の家の乳母せんとは

これは乳の出が悪い乳母を置いたことを嘆く、父の歌。大江匡衡は文章博士。赤染衛門はその妻。従ってこの歌は妻の慰めの歌。「山と心」は「大和心」。後に「大和魂」と表記されてしまうが、元々は漢才すなわち知識とは違う日常の実際的な知恵や才覚をいう言葉だ。それがあれば、たとえ乳が細くても置いておきましょうと言っている。この歌は「雑六」の俳諧歌に分類されている。

相模

見わたせば波のしらがみかけてけり卯の花咲ける玉川の里

たのむるをたのむべきにはあらねども待つとはなくて待たれもやせん

最初の歌の詞書きに「絵合」をした時の冊子に書き付けたとある。「絵合」は平安時代の貴族の間で行われた遊び。左右2組に分れて小さな絵を出し合ってその優劣を競う。『源氏物語』の「絵合」の段にそのありさまがうかがわれる。
波が立っているところを柵に見立てた歌。
2番目の歌は和泉式部と並び称された相模ならではの歌。詞書きに男が待てと言ってきた返事の歌とある。「たのむ」と「待つ」という語を繰り返し上手く使う。「あなたの頼りない言葉を期待することはできない。でも、気がつくとあなたを待ってしまう。なんと頼りない私の心よ。」と言っている。恋二にある歌。

和泉式部

さびしさに煙をだにもたたじとて柴折しくぶる冬の山里

とどめおきて誰をあはれと思ふらん子はまさるらん子はまさりけり

黒髪のみだれも知らずうちふせばまづかきやりし人ぞこひしき

人の身も恋にはかへつ夏虫のあらはに燃ゆと見えぬ許ぞ

かるもかき臥す猪の床のいを安みさこそ寝ざらめかからずもがな

もの思へば沢のほたるもわが身よりあくがれ出づるたまかとぞ見る

こうなれば、和泉式部の登場だ。当時の最高貴族藤原道長に「浮かれ女」と言わしめた女性だ。後世にも様々な伝説に登場する。前に見た『拾遺和歌集』では1首しか取られてなかったが、この集では実に67首も取られている。選者の並々ならぬ傾倒ぶりが伺える。
1首目は冬に取られた歌。「たたじ」は「断つまい」ということ。単に寒さしのぎなのだろうが、そこに「さびしさ」に耐えようとする情景として詠む。こういう歌もある。
2首目は素直に子を思う気持ちを詠む。和泉式部には小式部内侍という歌人の娘があり、この娘との逸話は有名だが、この歌の子は別の子。和泉式部は多くの男と結婚しているが、この子は藤原範永との間にもうけた娘。この娘がが藤原公成の子を出産した際に20代で死去したらしい。この際母の和泉式部が詠んだ歌である。親の率直な心情が率直な言葉で歌われている。
3首目以降は何も言う必要はあるまい。じっくり鑑賞すれば足りる。
やはり和泉式部は当代きっての、いや今でも十分通づる「恋の歌人」である。

その他

津の国のなにはのことか法ならぬ遊び戯れまでとこそ聞け

雑六の「釈教」にある、遊女の歌。「遊女宮木」と作者名を記している。
これは性空上人という人が結縁の供養をした際、多くの人々が布施をしたが、遊女からの布施を受け取るのを躊躇したことに対する歌。
「仏法は遊女の身までを救ってくれるものと聞いていますが」と上人をやり込める。いいね。こういう歌を取っていることも注目してもいいと思われる。
女流歌人の歌ばかりを拾ってきたが、この『後拾遺和歌集』はその控えめな歌集名にもかかわらず、文学史上瞠目すべき歌集であることを知った。

歌の引用は適当な電子テキストがないため、『新日本古典文学大系』の表記を筆者が電子化したものである。

この項了