コンテンツへスキップ
ogu-tec
日々是好日
  • IT
  • 近代文学
  • 古典文学
  • 木工
  • 雑感

カテゴリー: 古典文学

古典文学

『日本古典文学総復習』22・23『源氏物語』4・5

Posted on 2017年3月23日 by putimaro / 0件のコメント

『源氏物語』を読む4 この物語、第2部(第3部というか)、源氏が死んだ以後の物語は大分様相が違う。舞台も都から離れた宇治を中心に展開する点も華やかさから程遠いものとなっている。 主人公の源氏の遺児薫大将と言う人物も初めか...

古典文学

『日本古典文学総復習』21『源氏物語』3

Posted on 2017年3月21日 by putimaro / 0件のコメント

『源氏物語』を読む3 この物語は一般に、非の打ち所がない主人公光源氏が多くの美しい女性たちと繰り広げる恋愛絵巻として見られていると思う。 しかし、前回見たようにその骨格には成就しない男女の三角関係が描かれている。義母との...

古典文学

『日本古典文学総復習』20『源氏物語』2

Posted on 2017年3月14日 by putimaro / 2件のコメント

『源氏物語』を読む2 今回は原文と与謝野晶子氏の訳文を引いて『源氏物語』で重要な部分を見てみる。 まず、源氏が義母である藤壺の宮と密会する場面である。 本文「若紫」から(本文は大系の本文を筆者が電子化したもの。以下同) ...

古典文学

『日本古典文学総復習』19『源氏物語』1

Posted on 2017年3月14日 by putimaro / 0件のコメント

『源氏物語』を読む1 また大部の作品が現れる。『源氏物語』だ。5巻構成。しかし前の『續日本紀』とは違ってこれまで相当つまみ食いはしてある。しかも与謝野晶子氏による現代語訳をKindleで読んでいる。こうなれば何事か書けそ...

古典文学

『日本古典文学総復習』18『落窪物語』『住吉物語』

Posted on 2017年3月7日 by putimaro / 0件のコメント

『落窪物語』『住吉物語』を読む この二つの物語は日本版シンデレラストーリーの古典だ。継母に預けられいじめられた美しい姫君が理想的男性に見出され幸せになると言うお話だ。 『落窪物語』は具体的にはこんな展開だ。 高貴な身分の...

古典文学

『日本古典文学総復習』17『竹取物語』『伊勢物語』

Posted on 2017年3月7日 by putimaro / 0件のコメント

『竹取物語』『伊勢物語』を読む 『續日本紀』という非文学的な巻を終えて、再び文学的な巻に戻る。平安の物語文学だ。もちろんこの後『源氏物語』が控えているが、それに先行すると思われるいくつかの物語が配されている。まずは『竹取...

古典文学/雑感

『續日本紀』を読む補遺

Posted on 2017年3月3日 by putimaro / 0件のコメント

『續日本紀』を繙いていて言いたいことがあったので付け加えておく。 昨今天皇制についての議論がその退位を巡ってなされているが、その際よく「伝統」という言葉を使う御仁がいる。 すなわち「一世一元」を伝統の如く言い、万世一系は...

古典文学

『日本古典文学総復習』12〜16『続日本紀』

Posted on 2017年2月27日 by putimaro / 0件のコメント

『続日本紀』を繙く まず、けっして「読む」などと言っていないことに注目してほしい。とても「読む」とは言えない分量なのだ。しかも、総復習とはいえ、この書を繙くのは初めてである。 万葉集と八大集を見てきた後、この『新日本古典...

古典文学

『日本古典文学総復習』10『新古今和歌集』

Posted on 2017年2月14日 by putimaro / 0件のコメント

『新古今和歌集』を読む ここで、いわゆる八代集の最後『新古今和歌集』を取り上げる。この「新日本古典文学大系」は「萬葉集」から始まって、この『新古今和歌集』まで、歌集を並べている。これは和歌集が日本古典文学においてしめた役...

古典文学

『日本古典文学総復習』10『千載和歌集』

Posted on 2017年2月7日 by putimaro / 0件のコメント

『千載和歌集』を読む 歌集について この歌集は7番目の勅撰和歌集。『新古今集』の架け橋の役割を担ったものと思われる。それ以前の『金葉集』『詞花集』がややマイナーであったのに比べると本格的な勅撰集と言える。選者は当代歌壇の...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 10 11 12 … 14 次へ »

最近の投稿

  • 日本近代文学総復習明治文学編2明治開化期文学集(二)を読む
  • 日本近代文学総復習明治文学編1明治開化期文学集(一)を読む
  • Kindle本出版の話
  • 日本古典文学総復習続編34『本居宣長集』
  • 新WEB開発入門講座4 個別編2 グリッドデザインの完全理解

最近のコメント

  • 『日本古典文学総復習』86『浮世風呂・戯場粋言幕の外・大手世界楽屋探』 に 日本古典文学総復習続編30『浮世床・四十八癖』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』73『天明俳諧集』 に 日本古典文学総復習続編29『與謝蕪村集』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』76『好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝』77『武道伝来記・西鶴置土産・万の文反古・西鶴名残の友』 に 日本古典文学総復習続編23『日本永代蔵』 | ogu-tec より
  • 名著『芭蕉の恋句』を読む 芭蕉の俳諧について に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より
  • 日本古典文学総復習続編14『連歌集』 に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月

カテゴリー

  • IT
  • 古典文学
  • 木工
  • 未分類
  • 近代文学
  • 雑感

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ogu-tec
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy