コンテンツへスキップ
ogu-tec
日々是好日
  • IT
  • 近代文学
  • 古典文学
  • 木工
  • 雑感

カテゴリー: 古典文学

古典文学

日本古典文学総復習続編25『好色一代女』

Posted on 2024年6月13日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 今回は浮世草子の好色物、その三作目の『好色一代女』を取り上げる。 この作品は西鶴が浮世草子第一作目の『好色一代男』の成功の後、主人公の二代目を主人公にした『諸艶大鑑』を出した後の作品。無名の女主人公の主に性的な...

「世間胸算用」刊本写真
古典文学

日本古典文学総復習続編24『世間胸算用』

Posted on 2024年5月24日 by putimaro / 0件のコメント

初めに 今回は『世間胸算用』を取り上げる。この作品は西鶴が没する一年前に刊行されたというから、最晩年の作品ということになる。前回取り上げた『日本永代蔵』と同様、町人物と呼ばれる町人たちの経済生活を活写した作品だ。内容は以...

古典文学

日本古典文学総復習続編23『日本永代蔵』

Posted on 2024年5月1日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 芭蕉に続いて井原西鶴を取り上げる。この古典集成には『好色一代男』『好色一代女』『日本永代蔵』『世間胸算用』の四つの作品が収められている。実はこの古典文学総復習の正編(新日本古典文学大系)で、すでに西鶴は取り上げ...

古典文学

日本古典文学総復習続編22『芭蕉文集』

Posted on 2024年3月22日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 今回は『芭蕉文集』である。 この書には芭蕉37歳から逝去直前までの文章69篇が年代順に並べられて収められている。中身は数行の短い文書や書簡、「おくのほそ道」を代表する紀行文など、さまざまである。 それをここでは...

古典文学

日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』

Posted on 2024年3月6日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 今回は芭蕉です。この総復習続編もようやく江戸時代に入った。 実は前回の新日本古典文学大系を使った総復習でも芭蕉は取り上げている。以下である『日本古典文学総復習』69『初期俳諧集』70『芭蕉七部集』。これは芭蕉の...

古典文学

名著『芭蕉の恋句』を読む 芭蕉の俳諧について

Posted on 2024年3月6日 by putimaro / 1件のコメント

東明雅氏の著書に『芭蕉の恋句』というのがある。岩波新書の一冊で、初版はもうだいぶ以前に出たものだが、ハードカバーで再販されている。中身は読んでもらえばわかるのだが、芭蕉の句をあくまでも俳諧の一部として読むというコンセプト...

古典文学

日本古典文学総復習続編20『歎異抄・三帖和讃』

Posted on 2024年2月23日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 今回は親鸞の言説。これを文学と言えるかどうかだが、現在でも評価の高い僧侶であり、その言説といえるから、ここに収められているのはそれなりの根拠があるのだろう。小生も、年少の頃より私淑してきた思想家がこの親鸞を高く...

古典文学

日本古典文学総復習続編19『説経集』

Posted on 2024年1月24日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 今回は『説経集』である。 こう言われてピンとくる人は少ないと思う。日本古典文学の中でもいわば忘れられた存在だ。 この「説経」、元は「説教」とも書いたらしいが、現在ではこの「説教」と「説経」ではニュアンスが異なる...

古典文学

日本古典文学総復習続編18『無名草子』

Posted on 2023年12月6日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 今回はそれほど間が開かなった。 小冊子だということもあるし、今月は久しぶりに遠出する予定がないということもあった。 さて、今回は『無名草子』を取り上げる。前回に続いて評論的な古典だ。時代はやや戻るが、前回が世阿...

書籍表紙
古典文学

日本古典文学総復習続編17『世阿弥芸術論集』

Posted on 2023年10月26日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに また随分間が空いてしまった。前回のアップが6月だったから、なんと4ヶ月を要したことになる。どうも他のことが忙しく古典に向き合うのが疎かになりがちだ。しかしようやく暑さも収まり秋の気配が濃厚になってきたので取り組...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 … 14 次へ »

最近の投稿

  • 日本近代文学総復習明治文学編2明治開化期文学集(二)を読む
  • 日本近代文学総復習明治文学編1明治開化期文学集(一)を読む
  • Kindle本出版の話
  • 日本古典文学総復習続編34『本居宣長集』
  • 新WEB開発入門講座4 個別編2 グリッドデザインの完全理解

最近のコメント

  • 『日本古典文学総復習』86『浮世風呂・戯場粋言幕の外・大手世界楽屋探』 に 日本古典文学総復習続編30『浮世床・四十八癖』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』73『天明俳諧集』 に 日本古典文学総復習続編29『與謝蕪村集』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』76『好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝』77『武道伝来記・西鶴置土産・万の文反古・西鶴名残の友』 に 日本古典文学総復習続編23『日本永代蔵』 | ogu-tec より
  • 名著『芭蕉の恋句』を読む 芭蕉の俳諧について に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より
  • 日本古典文学総復習続編14『連歌集』 に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月

カテゴリー

  • IT
  • 古典文学
  • 木工
  • 未分類
  • 近代文学
  • 雑感

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ogu-tec
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy