コンテンツへスキップ
ogu-tec
日々是好日
  • IT
  • 近代文学
  • 古典文学
  • 木工
  • 雑感

カテゴリー: 古典文学

新撰犬筑波集
古典文学

日本古典文学総復習続編16『竹馬狂吟集・新撰犬筑波集』

Posted on 2023年6月22日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 「月に柄をさしたらばよきうちはかな」 この句、予備知識なしでどう思われるだろうか。「実にいい句だ」「いや子供の句だ」「ふざけているんじゃない」などなどいろいろあるだろう。しかし、実はこの句、文学史上大事な句であ...

古典文学

日本古典文学総復習続編15『御伽草子集』

Posted on 2023年5月25日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに いよいよ書かなくてはいけなくなった。 ずいぶんとサボったものだ。前回が確か2月だったからもう3ヶ月を要してしまった。 何も取り組んでいないなかったわけではない。実際に読んではいたし、周辺も調査しメモをとっていた...

連歌初折の表
古典文学

日本古典文学総復習続編14『連歌集』

Posted on 2023年1月26日 by putimaro / 2件のコメント

今回は連歌集。 はじめに さて、俳句といえば知らぬ者はいないはず。昨今もテレビ等でも取り上げられ、またまたブームのようだ。 しかし、その祖父に当たる連歌は全くと言っていいほど陽があたらない。一般だけでなく、文学史において...

古典文学

日本古典文学総復習続編13『狭衣物語』上下

Posted on 2022年11月8日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに またまた間が空いてしまった。前回が6月初旬だったから、また丸四ヶ月空いてしまった。その間別段忙しかったわけではなかった。ただ、なんとなくきっかけが取れず、この上下2冊を積読したままにしてしまったのだ。だが、ここ...

古典文学

日本古典文学総復習続編12『古今著聞集』

Posted on 2022年6月7日 by putimaro / 0件のコメント

はじめに 大分間が空いてしまった。前回書いたのが2月始めだったから丸4ヶ月を要したことになる。 こうした締め切りのない仕事はいいようで、いくらでもサボれるので良くない。自分でしっかり締め切りを作らなくてはいけないのかもし...

大原寂光院
古典文学

日本古典文学総復習続編11『建礼門院右京大夫集』

Posted on 2022年2月7日 by putimaro / 0件のコメント

久しぶりに古典文学総復習。 今回は『建礼門院右京大夫集』 西行を書いたのは去年の12月の初めだから、約2ヶ月経ってしまった。 手元にこの書籍を置いて、時々ページを括っていたが、どうも書く気持ちが湧いてこなかった。 山家集...

古典文学

日本古典文学総復習続編10『山家集』

Posted on 2021年12月9日 by putimaro / 0件のコメント

久しぶりの古典文学総復習 今年も終わりになりそうなので、なんとかもう一冊ということで、今回は西行の『山家集』。 実はこれまでも西行についてはこの総復習で触れてきている。試みに検索すると6篇ほどで名前が挙がっている。 『千...

古典文学

日本古典文学総復習続編9『和漢朗詠集』

Posted on 2021年9月22日 by putimaro / 0件のコメント

 随分間が空いてしまったが、久しぶりに古典文学総復習続編を報告できることになった。約2ヶ月を要してしまった。今回は時代が戻ってしまうが、『和漢朗詠集』という詩歌集。そんなに大部なものではない。  この書はその名の通り朗詠...

古典文学

日本古典文学総復習続編8『太平記』3

Posted on 2021年7月20日 by putimaro / 0件のコメント

『太平記』を読むその3 ようやく読了したので、報告。第三部だ。 この第三部は、観応の擾乱、直義の死に代表される足利幕府中枢部の内訌から細川頼之の将軍補佐による太平の世の到来までを描く。 例によって各巻の内容を見ていく。 ...

古典文学

日本古典文学総復習続編7『太平記』2

Posted on 2021年6月17日 by putimaro / 0件のコメント

『太平記』を読むその2 久しぶりに古典文学の記事、「太平記」の続編。 第二部、巻12から巻21までは、建武政権の乱脈を批判しつつ、諸国の武士の、新政に対する不満を背景に足利・新田の対立、足利の過去の善因による勝利、後醍醐...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 4 … 14 次へ »

最近の投稿

  • 日本近代文学総復習明治文学編2明治開化期文学集(二)を読む
  • 日本近代文学総復習明治文学編1明治開化期文学集(一)を読む
  • Kindle本出版の話
  • 日本古典文学総復習続編34『本居宣長集』
  • 新WEB開発入門講座4 個別編2 グリッドデザインの完全理解

最近のコメント

  • 『日本古典文学総復習』86『浮世風呂・戯場粋言幕の外・大手世界楽屋探』 に 日本古典文学総復習続編30『浮世床・四十八癖』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』73『天明俳諧集』 に 日本古典文学総復習続編29『與謝蕪村集』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』76『好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝』77『武道伝来記・西鶴置土産・万の文反古・西鶴名残の友』 に 日本古典文学総復習続編23『日本永代蔵』 | ogu-tec より
  • 名著『芭蕉の恋句』を読む 芭蕉の俳諧について に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より
  • 日本古典文学総復習続編14『連歌集』 に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月

カテゴリー

  • IT
  • 古典文学
  • 木工
  • 未分類
  • 近代文学
  • 雑感

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ogu-tec
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy