コンテンツへスキップ
ogu-tec
日々是好日
  • IT
  • 近代文学
  • 古典文学
  • 木工
  • 雑感

投稿者: putimaro

古典文学/雑感

『續日本紀』を読む補遺

Posted on 2017年3月3日 by putimaro / 0件のコメント

『續日本紀』を繙いていて言いたいことがあったので付け加えておく。 昨今天皇制についての議論がその退位を巡ってなされているが、その際よく「伝統」という言葉を使う御仁がいる。 すなわち「一世一元」を伝統の如く言い、万世一系は...

古典文学

『日本古典文学総復習』12〜16『続日本紀』

Posted on 2017年2月27日 by putimaro / 0件のコメント

『続日本紀』を繙く まず、けっして「読む」などと言っていないことに注目してほしい。とても「読む」とは言えない分量なのだ。しかも、総復習とはいえ、この書を繙くのは初めてである。 万葉集と八大集を見てきた後、この『新日本古典...

古典文学

『日本古典文学総復習』10『新古今和歌集』

Posted on 2017年2月14日 by putimaro / 0件のコメント

『新古今和歌集』を読む ここで、いわゆる八代集の最後『新古今和歌集』を取り上げる。この「新日本古典文学大系」は「萬葉集」から始まって、この『新古今和歌集』まで、歌集を並べている。これは和歌集が日本古典文学においてしめた役...

古典文学

『日本古典文学総復習』10『千載和歌集』

Posted on 2017年2月7日 by putimaro / 0件のコメント

『千載和歌集』を読む 歌集について この歌集は7番目の勅撰和歌集。『新古今集』の架け橋の役割を担ったものと思われる。それ以前の『金葉集』『詞花集』がややマイナーであったのに比べると本格的な勅撰集と言える。選者は当代歌壇の...

古典文学

『日本古典文学総復習』9『金葉和歌集』『詞花和歌集』

Posted on 2017年2月6日 by putimaro / 0件のコメント

『金葉和歌集』『詞花和歌集』を読む この二つの和歌集はこれまでの勅撰和歌集と違って、10巻構成で歌の数も少ない。『金葉和歌集』が665首、『詞花和歌集』が415首である。 この二つの勅撰和歌集は平安後期に成立していて、安...

古典文学

『日本古典文学総復習』8『後拾遺和歌集』

Posted on 2017年2月2日 by putimaro / 0件のコメント

『後拾遺和歌集』を読む 歌集について 『後拾遺和歌集』は名のとおり『拾遺集』の後に編まれた勅撰和歌集である。といっても80年以上経っていることは注目していい。 総歌数は1218首。構成はこれまでと同様20巻で春、夏、秋、...

古典文学

『日本古典文学総復習』7『拾遺和歌集』

Posted on 2017年1月31日 by putimaro / 0件のコメント

『拾遺和歌集』を読む 歌集について 『拾遺和歌集』は、これまで見てきた古今・後撰に次ぐ第三番目の勅撰和歌集である。(ただ、成立についてはいろいろあるようだ) 「拾遺」という名のとおり、古今・後撰両集で入れ残した歌を拾うと...

古典文学

『日本古典文学総復習』6『後撰和歌集』

Posted on 2017年1月26日 by putimaro / 0件のコメント

『後撰和歌集』を読む 『後撰和歌集』は『古今和歌集』から50年足らずの後編纂された2番目の勅撰集だ。したがって、『古今和歌集』とさほどの違いはない。取られている歌人もさほど違ってはいない。いわば『古今和歌集』の補遺版と言...

古典文学

『日本古典文学総復習』5『古今和歌集』

Posted on 2017年1月23日 by putimaro / 0件のコメント

『古今和歌集』を読む この新日本古典文学大系では『萬葉集』に続くのがこの『古今集』である。そのあと勅撰集が続いているのでまずは和歌集を並べる編集方針らしい。 しかし、この古今和歌集は萬葉集とかなり違っている。改めて続けて...

古典文学

『日本古典文学総復習』4『萬葉集』4

Posted on 2017年1月17日 by putimaro / 0件のコメント

『萬葉集』を読む2の2 4冊目には以下の歌が収まっている。 巻十六 有由縁と雑歌3786から3889 巻十七 大伴家持中心3890から4031 巻十八 大伴家持中心4032から4138 巻十九 大伴家持中心4139から4...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 16 17 18 … 25 次へ »

最近の投稿

  • 日本近代文学総復習明治文学編3『明治啓蒙思想集』を読む。
  • 日本近代文学総復習明治文学編2明治開化期文学集(二)を読む
  • 日本近代文学総復習明治文学編1明治開化期文学集(一)を読む
  • Kindle本出版の話
  • 日本古典文学総復習続編34『本居宣長集』

最近のコメント

  • 『日本古典文学総復習』86『浮世風呂・戯場粋言幕の外・大手世界楽屋探』 に 日本古典文学総復習続編30『浮世床・四十八癖』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』73『天明俳諧集』 に 日本古典文学総復習続編29『與謝蕪村集』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』76『好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝』77『武道伝来記・西鶴置土産・万の文反古・西鶴名残の友』 に 日本古典文学総復習続編23『日本永代蔵』 | ogu-tec より
  • 名著『芭蕉の恋句』を読む 芭蕉の俳諧について に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より
  • 日本古典文学総復習続編14『連歌集』 に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月

カテゴリー

  • IT
  • 古典文学
  • 木工
  • 未分類
  • 近代文学
  • 雑感

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ogu-tec
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy