コンテンツへスキップ
ogu-tec
日々是好日
  • IT
  • 近代文学
  • 古典文学
  • 木工
  • 雑感

カテゴリー: 古典文学

古典文学

『日本古典文学総復習』57・58『謡曲百番』『狂言記』

Posted on 2017年9月4日 by putimaro / 0件のコメント

 ここで「能・狂言」が登場する。この「能・狂言」は現代でも演じられている演劇の一種だ。室町時代に大流行した物だ。演劇だから文学としては戯曲と言う事になる。しかし、現代の戯曲のようにまず書かれて、それを演出家が演出し、舞台...

古典文学

『日本古典文学総復習』56『梁塵秘抄・閑吟集・狂言歌謡』

Posted on 2017年8月28日 by putimaro / 0件のコメント

日本文学には和歌とは若干の違いを持つ「歌謡」というジャンルがある。古くは「記紀歌謡」と呼ばれる「古事記」や「日本書紀」に引かれているものがある。新しくは「歌謡曲」ということになろうか。ただ、この「歌謡」はこれまで和歌ほど...

古典文学

『日本古典文学総復習』54 55『室町物語集上・下』

Posted on 2017年8月15日 by putimaro / 1件のコメント

『源氏物語』で達成を見た物語文学はその後どういう経緯をたどって現代に至ったのだろうか?ここで取り上げる室町時代物語集はそんな疑問の一つの解答のきっかけを示しているように思う。ここに集められた20編あまりの物語は様々な内容...

古典文学

『日本古典文学総復習』53『中華若木詩抄』『湯山聯句鈔』

Posted on 2017年8月9日 by putimaro / 0件のコメント

ここのところこの日本古典文学総復習も50巻を超えて滞ってしまった。これは夏ということもあって出かける機会が多いことと、何しろ暑いということも原因している。しかし、扱う書物が難解なことも大きな原因だ。今回も初めて聞く書名の...

古典文学

『日本古典文学総復習』52『庭訓往来』『句双紙』

Posted on 2017年7月27日 by putimaro / 0件のコメント

『庭訓往来』を読む 『庭訓往来』という書名は以前から知ってはいた。しかし、その中身は全く知らなかった。多分辞書のようなものだぐらいの知識しかなかった。今回初めてその書を紐解いてみた。果たしこの書はなんと名付けたらいいのだ...

古典文学

『日本古典文学総復習』51『中世日記紀行集』

Posted on 2017年7月23日 by putimaro / 0件のコメント

『中世日記紀行集』を読む 高倉院厳島御幸記・高倉院升遐記・海道記・東関紀行・うたたね・十六夜日記・中務内侍日記・竹むきが記・都のつと・小島のくちずさみ・藤河の記・筑紫道記・北国紀行・宗祇終焉記・佐野のわたり 以上15編を...

古典文学

『日本古典文学総復習』50『とはずがたり』『たまきはる』

Posted on 2017年7月20日 by putimaro / 0件のコメント

『とはずがたり』を読む 『とはずがたり』は面白い古典だ。発見されたのが昭和に入ってからという新しい?古典だというのもいわく付きだ。宮内庁書陵部所蔵の桂宮家蔵書にあったという。昭和15年に国文学者山岸徳平によって発見された...

古典文学

『日本古典文学総復習』49『竹林抄』

Posted on 2017年7月15日 by putimaro / 0件のコメント

『竹林抄』を読む 中世に入って和歌文学に大きな変動が起きる。それは連歌がその中心となる変動だ。和歌文学は古今集以来短歌を中心に発展してきた。しかし、その発展はあまりに技巧的にまた理論的になっていった結果、その文学的生命を...

古典文学

『日本古典文学総復習』48『五山文学集』

Posted on 2017年7月15日 by putimaro / 0件のコメント

『五山文学集』を読む 日本古典文学史において、いわば忘れ去られた存在に漢詩文がある。この大系でもようやくここに漢詩集が現れる。この巻に収められているのは鎌倉から室町にかけて作られた禅宗の僧による漢詩だ。禅宗はこの時期の国...

古典文学

『日本古典文学総復習』47『中世和歌集室町編』

Posted on 2017年7月10日 by putimaro / 0件のコメント

和歌は室町時代に入ると連歌にその短詩形文学の中心を譲る。しかし、この時代においても和歌は綿々と作られていく。ただ、その内容は形式的になっていき本来の文学的な生命は失われていったように思える。それがかえって和歌に対する反省...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 7 8 9 … 14 次へ »

最近の投稿

  • 日本近代文学総復習明治文学編3『明治啓蒙思想集』を読む。
  • 日本近代文学総復習明治文学編2明治開化期文学集(二)を読む
  • 日本近代文学総復習明治文学編1明治開化期文学集(一)を読む
  • Kindle本出版の話
  • 日本古典文学総復習続編34『本居宣長集』

最近のコメント

  • 『日本古典文学総復習』86『浮世風呂・戯場粋言幕の外・大手世界楽屋探』 に 日本古典文学総復習続編30『浮世床・四十八癖』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』73『天明俳諧集』 に 日本古典文学総復習続編29『與謝蕪村集』 | ogu-tec より
  • 『日本古典文学総復習』76『好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝』77『武道伝来記・西鶴置土産・万の文反古・西鶴名残の友』 に 日本古典文学総復習続編23『日本永代蔵』 | ogu-tec より
  • 名著『芭蕉の恋句』を読む 芭蕉の俳諧について に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より
  • 日本古典文学総復習続編14『連歌集』 に 日本古典文学総復習続編21『芭蕉句集』 | ogu-tec より

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月

カテゴリー

  • IT
  • 古典文学
  • 木工
  • 未分類
  • 近代文学
  • 雑感

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ogu-tec
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy