今日はプリンタの話題

最近あまりプリンタを使っていないのだが、ある日以下のメッセージが出て動かなくなった。
「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。」
Epsonの複合機だが、なんとも不親切なメッセージではないか、動かなくなる前に警告があってもよそそうなものだ。
急ぎのプリントがある場合、どうにもならないではないか。

そこで、例によって色々とぐぐってみた。

まず、修理だが、これはお話にならない。時間がかかるし、金額もかかる。しかもこの機種はもう対応していないようだ。
要するに新しく買いなさいということらしい。

次に発見したのが、Amazonで見つけたこのエラーメッセージを解除するツールだ。1000円で売っている。
これはどういうこと?と思ってこのツールについてグッグッて見ると、このツールを使った動画に行き当たった。
ジャンク品で500円もしないプリンタを買って、このツールを使いこのメッセージを消した上で、廃インクパッドをキレイにするという手順を説明した動画だ。
このツールはメールで送られてくる手順書とワンタイムパスワードからなっているらしい。

これで判明したのだが、このエラーメッセージは廃インクパッドにセンサーがついていて表示されるものではなく、
プリント回数をカウントしていて、それがある一定の数値になると表示される仕組み、すなわちプログラムによってなされているということだ。
したがって、このプログラムのカウントを初期化してしまえばこのエラーメッセージは出ないことになる。
これが1000円で売っているツールというわけだ。一種のハックプログラムだ。
一時間以内にメールで送るとあるので、急ぎの人はだいぶ頼ったのではないだろうか。いい商売だ。自分も思わず購入しようかと考えた。

しかし、同様のツールを当のEpsonが出していたのだ。これはさらにググった結果だが、これなら安心だし、無料だ。
ただ、このツールを入手するにはマイEpsonに登録している必要がある。しかもやたらと注意書きがあって面倒なようになっている。
要するにEpsonとしてはこれはあくまでも一時的なツールで、修理に出すなり新しいプリンタを購入しなさいということらしい。
以下のサイトから入手できる。
https://www.epson.jp/myepson/mec/inkpad/inkpadtool.htm
ここで入手して、導入すると、このメッセージは出なくなり、プリントできるようになった。
さてこの後は廃インクパッドの清掃か、年賀状の季節の前にはやらなくては。

WordPressで管理者パスワードを再設定

ローカル環境でWordpressでユーザー名とパスワードを忘れるという事態になった。
昨日久しぶりにローカル環境のWordpressを立ち上げる必要になった。半年ぶりかな。
ところが何と管理者のユーザー名とパスを忘れているという事態になった。しかも開発当時のメモをなくしてしまった。
それと勘違いをしていたこともあり、サーバー上で運営しているこのブログと混同してしいたようだ。
最終的には事なきを得たが、その顛末を書き留めておく。
実際にこういう事態がないとも限らないからだ。

普通ユーザー名がわかっていて、パスだけ失念した場合は、メールで再設定ができる機能がある。しかしローカル環境ではそのメールが使えない。
一応メールアドレスは設定しているが、ローカルにメールサーバーがあるわけはないからこれはダメだ。
しかし、Wordpressのファイル群は手元にあるのだから、どこかに書いてあるはずだから何とかなると思っていた。
最終的にはデータベースにアクセスしてパスの再設定ができる。
データベースにアクセスするには色々と方法があるが、何と言ってもphpMyAdminを使うのが便利だ。
http://localhost/dashboard/でアクセスできる。
上のメニューの右端にphpMyAdminとある。
クリックするとパスを聞いてくる。これはデータベースの管理者とそのパスで、これはWordpressのファイル群の中のwp-config.phpで平文で読める。
開いたら左のデータベース名が並んでいる中のWordpressで使っているデータベースを開く。
その中にwp_usersというテーブルがあるはずだ。
それを開く(「表示」ボタンを押す)と、ユーザー名などが表示される。
しかし、ここで表示されるパスは暗号化されていてこのままでは使えない。変更が必要だ。
変更するにはチェックを入れて、「編集」を選ぶ。そうすると色々と書き換えられる。
しかし、パスはただ書き換えただけではダメで、必ず関数の欄でMD5を選択する。
その上で、右下の「実行」ボタンを押して完成だ。
できたら、XAMPPでRestartAllをして、
Wordpressにログインしてみて、できたらOKだ。やれやれこれに二日を要してしまった。最終的にはWordpressの公式マニュアルのお世話になった。
アドレスは以下だ。https://ja.wordpress.org/support/article/resetting-your-password/

それにしても忘れないように。

Canonの一眼レフをMacBookに繋いでWebカメラとして使う

今度はcanonの一眼レフをMacBookに繋いでWebカメラとして使うお話

MacBookには標準でカメラは付いているが、一連の流れで繋がったら面白いということでやってみた。
実はこの一眼レフ、娘が使っていたもので、何らかの不具合があって、しかも修理可能な期限を過ぎているということで置いていいたものだ。どうもレンズがおかしいらしくAFモードが効かない。そんなカメラでもWEBカメラとして使えたら面白い。当初はWIN環境でやろうと試みたが上手くいかなかった。しばらくしググっていると以下の記事に当たった。

「デジタルカメラをWebカメラとしてMacで使おう!HDMIキャプチャなしで!」 オンラインソフトで試してみた
林 佑樹2020年4月30日 07:30
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1249674.html

以下はこの記事に従ってやってみたことだ。

先ずは以下の二つのツールのインストールから始める

・Camera Live v002
・CamTwist 3.4.3

ただ、この「Camera Live v002」の導入は面倒だ。

https://github.com/v002/v002-Camera-Live

にあるというが、インストールパッケージがなく、よく読むと(英語ですが)

You can download the app from the releases page.

という記述があり、リンクが張られていた。

https://github.com/v002/v002-Camera-Live/releases

そこにある

 Build 11
 @bangnoise bangnoise released this on 31 Jan · 10 commits to master since this release
 Update Canon SDK to fix issues with support for macOS Catalina, and adding support for another camera
 Assets
 3
 Camera.Live.zip
 1.6 MB
 Source code
 (zip)
 Source code
 (tar.gz)

 Camera Live.app

という記述から「Camera.Live.zip」をダウンロードし展開する。

もう一つの

 ・CamTwist 3.4.3

は以下からインストールイメージをダウンロードできる。

      http://camtwiststudio.com/download/

 CamTwist_3.4.3.dmg

使い方

使い方はまずCamera Live.appを立ち上げて、一眼レフカメラをUSBで接続する。
(ここでカメラをリモートモードにするべきとあったが、そんな機能が古いCannon kissにはないので、全自動モードをやめてPモードする)
するとカメラを認識して、上部の表示がActiveになればOKだ。

今度はCamTwistを立ち上げて以下の設定をする。

左側の Select a video source で Syphon を選択して、 selectボタンを押して、
右側のSettingでCamera liveを選択する。

command+Pを押すと小画面が現れて、WEBカメラとして機能していることがわかる。

あとは他のツールで使えるかどうかだが、とりあえずライブ配信ソフトOBSでは動作確認した。
このソフトについてはまた別の記事で書く。

WIN7上でiPadminiをWEBカメラとして使う

久しぶりにデスクトップPCでブログを書いている。
このデスクトップPCは未だWIN7で動いている。ここのところ競馬以外はMacのノートPCばかり使っているが、このPCに新しいツールを入れたので、そのご報告だ。
コロナ騒ぎ以来在宅ワークが言われて、小生もWEB開発の学習のビデオをYouTubeにあげたりSkypeで会議をしたりしてきたが、これも基本MacBookでやってきた。
しかし、WIN環境でも行う必要が生じた。というのは世間はいまだWINが主流だ。したがってMacで作ったビデオはもう一つわかりにくいという話になってしまった。たとえばBracketsというエディタもMacとWinではやや違う面があるようだ。そこでWin環境での実行もビデオ化する必要が生じたわけだ。
それともう一つ。WEBでの会議もデスクトップの方がディスプレイが大きく見やすいということもあった。
だが、このWinのデスクトップではビデオをキャプチャできない。しかもカメラもマイクもついていない。だからやっていなかったともいえるのだが。
そこでまずはビデオキャプチャできるようにした。
これはBandicamというツールをインストールすれば済む。ロゴは出るが無料版でいいだろう。(ちなみにWin10では最近標準でビデオキャプチャツールが加わったとの話だが)以下のサイトから簡単に導入できる。
https://www.bandicam.jp/
キャプチャ画面はこんな感じ。

Macの標準のビデオキャプチャより高機能だ。書き込みができたりするのがいい。
ちなみにマイクはすでにMacのときからUSBマイクを導入しているのでそれを使うことにする。
(内臓マイクだと雑音がひどかったため購入したもの)

さて、今度はカメラをどうするかだ。実はここが極めて楽しいこととなった。何がって、古いデジタルカメラを引っ張り出していろいろとできないか試したからだ。
実はこのコロナ騒ぎと在宅ワークのせいでWEBカメラが市場から消えた時期があって、手持ちのデジタルカメラをWEBカメラ化する話題がネット上でいろいろ取りざたされていたからだ。
基本ビデオキャプチャボードを導入すれば、HDMIでつないでWEBカメラ化するのが簡単なようだ。しかし、ビデオキャプチャボードというハードをあらたに導入するのでは本末転倒だ。
そこでソフトウエアだけで導入できないかだ。実はカメラメーカーが独自にソフトウエアを開発したり、一般の開発されたソフトウエアを提供したりしている。これが使えればいいわけだ。
だが、これはカメラによっていけるかどうかはそれぞれのようだ。小生が引っ張り出してきたCanonの一眼レフとコンパクトデジカメはとりあえずうまくいかなかった。(古すぎるのかな?でも実は別の記事に書くが、MACではうまくいった!)
そこで考えたのはiPadを使うという手だ。(もちろんiPhoneでもいい。小生iPadはminiと古い物と2台もっているが、iPhoneはもっていない!試していないがアンドロイドスマホでもいけるらしい。)
これも大して難しくはない。PCとパッドなりスマホにiVCamというツールを導入すればいい。(ちなみにこのツールMacPC版はない!)
以下のサイトからまずPCに導入する。

iVCam


パッドなりスマホにはアプリストアから導入する。
そして、両方で起動し、パッドなりスマホはUSBで接続する。
すると画像のようにiPadがカメラとなってデスクトップ上に表示される。



これをさまざまなツールと連携させればいいわけだ。
とりあえず報告はここまで。
Macと一眼レフの接続は別記事で。

Jqueryのloadメソッドは便利

ブログ書きだめ第3弾。
ちょっと専門的な話。
WEBサイトを作るとき、旧来のやり方だと、何ページもあるサイトだと共通部分の変更が面倒ということがある。これは前の記事で触れたYouTubeにあげた例でもそうなのだが、各ページには共通部分が存在する。ヘッダーとかフッターと呼ばれるもの、またアサイドと呼ばれるものだ。ここに変更が生じると、各ページを別々に編集しているサイトでは、ページ分だけ同じ作業をしなくてはならない。
WordPressではもともとの仕様でこうした共通部分は独立させていて、各ページはそれをプログラム的に読み込むという形をとっている。
これを静的なサイトでも実現できないか考えていろいろと調べていた。
そこで、それを実現する最も簡便なやり方がJqueryのloadメソッドを使ったやり方だということが判明した。そこにたどり着くまで、やれAjaxだ、DOM操作だ、Jsonだと回り道したが、このloadメソッドを使えば簡単なことがわかった。そもそもこのloadメソッドはAjaxの簡易版といっていいようで、Jqueryのマニュアルにも

このメソッドは、サーバーからデータを取得してくる最もシンプルな手法です。 グルーバル関数では無い事と暗黙のコールバック関数を持つことを除いて、$.get(url, data, success)とほぼ同等です。 成功したレスポンスであると判断された(例:textStatusが”success”または”notmodified”)場合、.load()は 取得したデータをマッチした要素にHTMLとしてセットします。

とある。
具体的には
header部分で言うと、その内容を別ファイルでheader.htmlとしておき、
読み込むほうでは

としてコンテントを空にしておいて、
スクリプトで

と書けばいいわけです。
その他もこうしておけば、そのファイルを編集して更新するだけで、全てのページのその部分が更新されるというわけです。
ただ、これはサーバー上でしか確認できないのでご承知おきを。しかし、BracketsでChromeを使っていれば確認できます。
詳しくは後日YouTubeにアップします。

画面録画をYouTubeに投稿

コロナ在宅勤務ってほど勤務していないけど、毎週水曜日のWEB開発講座の講師ももう2ヶ月以上出かけていない。そこで講座内容をYouTubeにアップすることを発想し、やってみた。その後、もう講座ではやっていない基礎編から実践編の内容も調子に乗ってアップした。こう書くと簡単にやってのけたようだけど、これがなかなか大変で苦労した。その顛末。

MacBook Air に画面録画の機能があるのでそれを使う

これはクイックタイムにはもともとあった機能だが、新しいOSからはshift+commond+5で起動できて、すぐに画面録画ができるようになった。これがあるので行けると思ったわけだ。ところがこれがなかなか難しい。一人で話をしながらPCを操作して録画していくわけだけれど、在宅でスタジオでやっているわけではないので、途中でデンワが鳴る、誰かが尋ねてくる、といったことが起きたり、そうしたことがなくても後で聞いてみると雑音がかなり入っていることが多いのだ。また、台本無しで頭にあることをやっているので大事なことを言い逃したり、余計な失敗をしてみたりしている。ここはやはりある程度筋書きを作って、リハーサルをやることが必要なようだ。雑音はどうもwifiも絡んでいるようで、ネットにつないでやるといろいろ問題があることがわかった。

iMovie で修正する

さて、画面録画をそのままアップするわけには行かないのでiMovieを使ってある程度の修正をする。主に雑音の除去だ。iMovieを使ったことはなく、PCにももともとは入っていなかったのでインストールするところから始めた。無料アプリだ。だが、これがなかなか多機能で使いこなしが簡単ではなかった。特に画面サイズの調整がしばらくの間わからなくて、画面の上部が切れている動画をそのままアップしてしまっている。これは「クロップ」という機能を使って「フィット」を選ばないといけない。これはある意味致命的なミスで、講座で使っているエディタの上部のメニューが切れてしまっているから、初心者は戸惑ったかもしれない。

YouTube にアップする

さて、アップだが、これは始めの内はiMovieから直接行っていた。しかし、こうするとアップしてから不具合に気づく(上に書いたミスがそれ)ということになったので、いったんMP4に書き出してからそれをアップする形に変えた。なお、YouTubeにアップできる容量には当初制限があるが、ちゃんとしたユーザー登録をすれば、長いものでもアップできることがわかった。

YouTube で編集する

その後はYouTube内での設定ということになるが、これも当初はわからないことが多かった。サムネイルの画像の設定や終了後の画面の設定などやその他見てもらうためのさまざまな工夫などだ。今は何とか表題の画像だけ設定している状態で、ここらはまたお勉強となりそうだ。

というわけで、何とかアップはしているもののまだまだこれからという感じだが、動画の力はやはりすごいと思えるので、もっといいものを出しまっせ!

実際のYouTubeはこちら。https://www.youtube.com/playlist?list=PLH8RezOPNZUzl3QzjgqHZzQX6_d8P_Ucohttps://www.youtube.com/playlist?list=PLH8RezOPNZUzl3QzjgqHZzQX6_d8P_Uco

Kindle paperwhite 初期化

久しぶりの投稿です。
ここのところ自宅に居て、というより居ざるを得なくていろいろとIT関係のことをやってました。
そこでこれまでやってきたことを書き留めておこうと思い立った次第です。

その第一弾。
Kindle paperwhite の初期化です。

ここのところもっぱら読書はこのKindle paperwhiteを使っています。今は坂口安吾全集読破に取り組んでいます。
これがなかなか進まないんですが、しばらく前にこのKindleが再起動を繰り返すという症状に陥り、いよいよだめかと思い、iPad mini を使って読んでいました。ところがやはり専用のバックライトつきの白黒ディスプレーにはかないません。
じゃ買うかと思ったんですが、一応修理ができるかとも思い、いろいろと調べました。
アマゾンで買ったんですが、履歴をみるとなんと2012年に買っています。8年たっていたわけです。実はかみさんも使っていてそちらはなんと3台目です。不具合があっての買い替えでしたが、その不具合はハード的なものでした。充電ができないという症状でした。
しかし、今回のはどうもソフトウエア上のトラブルのようです。こういうときは初期化ですね。しかし、再起動を繰り返しているので、初期化の画面にいけません。
さあ、どうするか。いろいろググリましたよ。
同じ人がいるもんですね。ブログに書いてありました。

いわく「パソコンに接続せよ」と。

そうか!usbで接続して、その上で再起動を試みました。2度目の再起動で画面が変わりました。メニューにいけました。そこで初期化できたわけです。以下の手順です。

1.画面右上のハンバーガーメニューをタップ
2.設定をタップ
3.もう一度ハンバーガーメニューをタップ
4.「端末のリセット」をタップ

こうすれば初期化できます。売却や譲渡の時は必ずやりますが、そうでなくてもこのリセットは必要ですね。また新しくなった感じです。

さて、後は最初の設定をすればいいし、コンテンツもアマゾンのクラウドにあるわけだからダウンするだけ。しかも読みさしの坂口安吾全集ちょうどiPad miniで読み終わっているところが表示されました。

やれやれ。それにしても物持ちがいいでしょ。

MacでWordPressをローカル開発(追加事項・訂正)2

実は前に書いたapacheとproftpdのユーザーの変更が思わぬ副作用をもたらした。
この以後久しぶりにphpmyadminにアクセスすると以下のエラーが出て、開けない。

Error during session start; please check your PHP and/or webserver log file and configure your PHP installation properly. Also ensure that cookies are enabled in your browser.

session_start(): open(SESSION_FILE, O_RDWR) failed: Permission denied (13)

session_start(): Failed to read session data: files (path: /Applications/XAMPP/xamppfiles/temp/)

要するにパーミッションエラーで書き込めないということらしい。
そこで
/Applications/XAMPP/xamppfiles/temp/
に端末ユーザーを登録して、書き込み権限を与えた。

これで大丈夫。

MacでWordPressをローカル開発2ローカルアドレスの件

ローカル開発中のWordPressを同じネットワーク上にある他のデバイスで表示させると文字列しか出ないという問題がある。
ローカルでweb開発する時、開発しているデバイスだけでなく、例えば自前のスマホやパッドで開発中のコンテンツを見ることができる。
同じネットワーク上にあればの話だが、ローカルのIPアドレスがわかれば、そこに自前のスマホやパッドでアクセスすれば言い訳だ。これはレスポンシブの設定を見るのに便利だ。
ところがWordPressではcssが効かず、そればかりか画像が表示されない、という問題がある。これはWordPressの仕組みによっている。
ではどうしたら良いか?
開発中のWordPressで以下の設定をすれば、一応解決する。

ダッシュボード > 設定 > 一般 で
WordPress アドレス(URL) http://localhost/wordpress
サイトアドレス(URL) http://localhost/wordpress
のlocalhostの部分をローカルアドレスに変えて「変更を保存」する。

こうすればしっかりcssも効くし、画像も表示できる。

しかし、これには大きな問題がある。ローカルアドレスが変わった場合、開発中のWordPressにも全くアクセスできなくなってしまうことだ。
普通ローカルアドレスはDHCPによって振り分けられている場合がほとんどだからだ。
ということは固定アドレスにすれば良いということになる。いつも同じネットワーク上であれば問題がない。
しかし、いろいろなネットワークで開発をするとなるとこれも問題だ。
結論的にはスマホやパッドで確認するときのみ上記の設定をして、終了したら戻しておくというのが現実的かもしれない。

MacでWordPressをローカル開発(追加事項・訂正)

プラグインの新規追加ができない

このままの設定だと「プラグインの新規追加ができない」という現象が起きます。
追加をするとFTPサーバーのログインを促されます。そこで以下の設定が必要になるようです。
と言うことで以下を書いたが、

wp-config.phpに
define(’FS_METHOD’,’direct’);
を追加します。
ただ、これだけだとフォルダーが開けないと言われるので
wp-contentのフォルダーおよびその下にあるフォルダーの権限を書き換える必要があります。
ターミナルでコマンドを打ってもいいのですが、
ここはわかりやすくFINDERで行いました。
これで何とかなります。
実はこの設定の後も「ファイルのコピーができない」というエラーが表示されましたが、
新しいプラグインは導入されていました。
理由はわかりません。しかし使えているのでOKとしておきます。

もっと正しい方法がありました。
http://tapioca-hiroyuki.net/blog/daemon0718.html
の記事です。

XAMPPで構築したWordPress管理画面でプラグインがインストールできない
Tapioca | 2016年07月18日BlogXAMPPで構築したWordPress管理画面でプラグインやテーマがインストールできない問題について説明します。
元の記事:XAMPPでMacのローカルにWordPress用テスト環境を作る
WordPressプラグインがインストールできない症状
WordPressのプラグインをインストールしようとすると、FTPサーバへの接続情報を要求されます。 FTPに接続 正しい情報を入力したにもかかわらず、/wp-contents/ディレクトリが見つからないと言われ、インストールができなくなります。 プラグインインストール失敗
原因
//wp-contents/ディレクトリの所有者が端末の所有者になっているのに、ProFTPD、Apache実行時のユーザがdaemonになっている。そのため、daemonに書き込み権限がなく、フォルダやファイルを作成できない。
対策
ApacheおよびProFTPDのユーザを、端末の所有者・グループと一致させる。
Apacheのユーザを端末の所有者に変える
Apacheの設定は、 /Applications/XAMPP/xamppfiles/etc/httpd.conf (164行目)に記載があります。

#
# If you wish httpd to run as a different user or group, you must run
# httpd as root initially and it will switch.
#
# User/Group: The name (or #number) of the user/group to run httpd as.
# It is usually good practice to create a dedicated user and group for
# running httpd, as with most system services.
#
User daemon
Group daemon

これを、
User <端末所有者の名前>
Group staff

に変更します。 staffというのは、所有者が所属するグループです。ターミナルで、ls -lを実行すると、ファイルの所有者と所属するグループが表示されます。 ディレクトリ一覧
ProFTPDのユーザ設定も端末所有者に変える
WordPressのプラグイン・テーマインストール時に、ローカルのFTPサーバにアクセスします。 自分のコンピュータにFTPでアクセスするのも変な話ですが。 /Applications/XAMPP/xamppfiles/etc/proftpd.conf (24行目)
# Set the user and group that the server normally runs at.
User daemon
Group daemon
これを
# Set the user and group that the server normally runs at.
User <端末所有者の名前>
Group staff
に、変更します。
ProFTPDを再起動する
最後にXAMPPの起動画面からProFTPDを再起動し、もう一度プラグインのダウンロードを試みてください。 XAMPPの起動画面 FTPサーバの情報を入力することなく、無事プラグインがインストールできました。 プラグインインストール成功

これを実行し問題なくなりました。
もし前に発表した記事を読んで実行した人は訂正してください。
wp-config.phpの
define(’FS_METHOD’,’direct’);
の部分をコメントアウトするか、削除し
フォルダーのパーミッションを元に戻します。