『日本古典文学総復習』80『繁野話・曲亭伝奇花釵児・催馬楽奇談・鳥辺山調綫』
このプロジェクト?ようやく80巻までたどり着いた。ここのところやや難渋している。それは対象がわかりにくいのだ。江戸期の文学は多岐にわたっている。ここで取り上げるのはあまり馴染みのない「読本」である。「読本」とは文字中心...
このプロジェクト?ようやく80巻までたどり着いた。ここのところやや難渋している。それは対象がわかりにくいのだ。江戸期の文学は多岐にわたっている。ここで取り上げるのはあまり馴染みのない「読本」である。「読本」とは文字中心...
再び間が空いてしまった。当初の計画ではとっくに終わっていたはずだが、ようやく79巻目となった。ま、急いでも仕方がない。というより元々急ぐ性格のものでもないからいいのだが、それでも期限を設けないとこうした仕事?もやり通せ...
まただいぶ経ってしまった。古典文学ばかり読んでいるとさすがに飽きるので、久しぶりに翻訳物の長編を読んだ。村上春樹訳のレイモンド・チャンドラーの『水底の女』と言う作品。それもハードカバーの本。こうした本を街の本屋で買った...
だいぶ間が空いてしまった。ここのところ他の趣味で忙しかったと言い訳しておく。 さて、今回は井原西鶴。これまで西鶴は『好色一代男』『日本永代蔵』を読んできた。また、俳諧集を見ていく中でも登場してきた。しかし、改めてここに収...
『仮名草子集』を読む 今度は散文。散文といえば現代では代表が小説だが、その小説の親が浮世草子。そう井原西鶴だ。井原西鶴の『好色一代男』が刊行されたのは1682年(天和2)。しかし、それ以前に中世の御伽草紙があり、ここで...
『天明俳諧集』を読む 江戸の俳諧は芭蕉によってその頂点に達したと思われた。確かに芭蕉は俳諧を一つの芸術に高めたと言える。しかし一方で俳諧は点取り俳諧に見られるように江戸の多くの人によってその裾野が支えられていた。芭蕉以...
『江戸座点取俳諧集』 「俳句」と言えば、知らない人はいないはずだ。現在でも「俳句」をたしなむ人は多い。しかし、この「俳句」がもともと「俳諧」を親としていたことを知っている人は多くない。「俳句」は単独で詠むものだ。しかし...
『元禄俳諧集』 年が改まって、暮れに続いて俳諧集3冊。先ずはこの『元禄俳諧集』。俳諧は元禄期に入って、いわば爆発的に流行する。すでに前回見たように芭蕉という天才が現れたのもその遠因の一つだろうが、芭蕉の俳諧とは趣を異にす...
この「日本古典文学総復習」も今年最後となる。今年の1月10日に「万葉集」から始め、もくろみでは100巻であったが、以下の二冊で70巻である。ま、よくここまで来たなと思っている。ただ、ここに来て右手一手でタイプしていて難儀...
また、時間が空いてしまった。今度は江戸期における和歌の世界である。ただ、あまり興味を引くものではなかった。ここはその概要にとどめておくことにする。 『近世歌文集上』 以下21編が収められている。 『春の曙』 烏丸光広著 ...