日本古典文学総復習続編2『古事記』その2
今回は古事記の中身について触れなければならない。 古事記は古代日本の歴史について、天皇家の立場で書かれたものだが、後の正式な歴史書、例えば『日本書紀』と違って、歴史的に公式に評価されなかった歴史書である点が注目される。ま...
今回は古事記の中身について触れなければならない。 古事記は古代日本の歴史について、天皇家の立場で書かれたものだが、後の正式な歴史書、例えば『日本書紀』と違って、歴史的に公式に評価されなかった歴史書である点が注目される。ま...
古事記を新潮社の古典集成本で再読した。 この新潮社の古典集成本の特徴はその傍注にある。傍注といってもほとんど口語訳である。そういう意味では分かりやすいが、字が小さいのが難点だ。 もう一つこの古典集成本の古事記には巻末に神...
昨年の8月に岩波の新日本古典文学体系100冊を1年半かけて通読した。 その後、明治文学全集100冊通読を試みようと考えていたが、思わぬ事態が生じて取り組めなかった。 それと自宅の書棚にはもう一つの古典文学全集が揃いである...
最近あまりプリンタを使っていないのだが、ある日以下のメッセージが出て動かなくなった。 「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。」 Epsonの複合機だが、なんとも不親切な...
ローカル環境でWordpressでユーザー名とパスワードを忘れるという事態になった。 昨日久しぶりにローカル環境のWordpressを立ち上げる必要になった。半年ぶりかな。 ところが何と管理者のユーザー名とパスを忘れてい...
今度はcanonの一眼レフをMacBookに繋いでWebカメラとして使うお話 MacBookには標準でカメラは付いているが、一連の流れで繋がったら面白いということでやってみた。 実はこの一眼レフ、娘が使っていたもので、何...
久しぶりにデスクトップPCでブログを書いている。 このデスクトップPCは未だWIN7で動いている。ここのところ競馬以外はMacのノートPCばかり使っているが、このPCに新しいツールを入れたので、そのご報告だ。 コロナ騒ぎ...
ブログ書きだめ第3弾。 ちょっと専門的な話。 WEBサイトを作るとき、旧来のやり方だと、何ページもあるサイトだと共通部分の変更が面倒ということがある。これは前の記事で触れたYouTubeにあげた例でもそうなのだが、各ペー...
コロナ在宅勤務ってほど勤務していないけど、毎週水曜日のWEB開発講座の講師ももう2ヶ月以上出かけていない。そこで講座内容をYouTubeにアップすることを発想し、やってみた。その後、もう講座ではやっていない基礎編から実践...