投稿者: putimaro
日本古典文学総復習続編6『太平記』1
『太平記』を読むその1 はじめに 『太平記』は大部な作品である。この古典集成でも五冊あり。物語としては八冊ある『源氏物語』に次いで長い。『源氏物語』はかなり以前から部分的に読んできたので通読に時間はかからなかった。以前の...
日本古典文学総復習続編5『金槐和歌集』
今回は『金槐和歌集』だ。 『金槐和歌集』とは これは鎌倉時代の将軍源実朝の私家集である。自らの手で編集したものと言われている。金槐とは鎌倉の将軍という意味だという。武士の棟梁たる将軍の歌集が文学史上に名を残してること自体...
昔のモノクロ写真をカラー化する
今、昔の写真を整理していて、その主な仕事はデジタル化なんだけど、この際最近話題になっているAIを使ったカラー化をやってみたので報告。 まずは写真を見てもらいます。こんな小さな写真です。 次がスキャンしたオリジナル画像 次...
日本古典文学総復習続編4『大鏡』
今回は『大鏡』だ。 これまでこの作品は部分的には読んいた。実は浪人時代、とある予備校で古典の試験対策の教材によく使われていたためだ。それはかつてこの作品が東大等有名大学で出題されることが多かったためだと言われている。現在...
日本古典文学総復習続編3『和泉式部日記・和泉式部集』
『和泉式部日記・和泉式部集』を読み返した。 和泉式部日記 和泉式部は実に興味深い人物だ。平安朝の女性としては紫式部、清少納言とともに有名な人物だが、単に歴史上の有名歌人というだけではなく、いわば伝説的な人物なのだ。そ...
書籍の電子化についてまとめ
1PDF化してPCやPadで読む これは簡単。書籍をバラバラにできるなら、ScanSnapを使えば簡単に短時間でできる。 できたファイルをDropBoxなどクラウドに置けば、Padで読める。 ただし、読書専用機(例えばK...
MACでAozoraEpub3.jarが動かなかった件
前の記事で青空文庫のコンテンツをKindle形式に変換するツールのAozoraEpub3.jarが動かないと言う報告をした。AozoraEpub3.jarをダブルクリックしてもエラーがでてしまう。 これについてJavaが...
ScanSnapをもう一度やってみた。今度はOCRを中心に。
ScanSnapを実行 ScanSnapをUSB接続した上でScanSnapHomeを起動 Scanをクリックして、スキャン画面を出し、左下の二つの丸ボタンから カラーモードを「白黒」に、画質を「ファイン」に設定 原稿(...
久しぶりにScanSnapを使う
WIN10上でのScanSnap デスクトップを遅ればせながらWIN10に変えたので、ScanSnapを使えるようにした。 ScanSnapはエントリーモデルのS1300i。ScanSnapのアプリを変更。その当初も一応...