成島柳北「柳北奇文」を読む8
濹上の嘆(明治9年9月10日) 濹上すなわち隅田川流域の景勝地に近年訪れる人が少なくなったことを取り上げる。 しかし、この文意はそのことそのものにはないようだ。濹上に人が訪れなくなったことを嘆いているのではない。都会の人...
濹上の嘆(明治9年9月10日) 濹上すなわち隅田川流域の景勝地に近年訪れる人が少なくなったことを取り上げる。 しかし、この文意はそのことそのものにはないようだ。濹上に人が訪れなくなったことを嘆いているのではない。都会の人...
水の禍福(明治9年9月3日) 湯屋すなわち銭湯の大繁盛を書く。前半を読むと現在のスーパー銭湯ブームを彷彿させる。ほんと日本人は風呂好きである。柳北もまた風呂好きであった。柳北は言う。 「斯クノ如ク府下ノ士女争ツテ来タリ...
figureタグを使う話の続き figureタグのなかにfigcaptionを書いておけば、画像の下にfigcaptionで書いた内容が表示されることは前回書いた。それを画像の中に書いてやることもできるのは容易に想像でき...
前に画像のタイトルを画像の下に表示することについて書いた。 目的はimgタグの属性であるtitleに書いた内容をそのまま使いたいという点だった。 しかしこれをcssだけで行うのは無理なようだった。やはりjavascrip...
実は画像処理ソフトのことで相談を受けていた。これまで慣れ親しんでいたアプリがWin10にしたら使えないというのだ。新しい物を入れればいいとか、フリーの対応するアプリだってあるよ、といったアドバイスが浮かぶが、そんな必要は...
権兵衞ノ小言(明治9年8月27日) いわゆる「秩禄処分」を問題にする。 明治になって幕藩体制は崩壊する。それにともなって藩から禄をもらっていた大量の士族たちの収入は実質的に無に帰す。しかし、一気にそうなるのは相当な社会...
cssを書いていて、あまり使わなかった擬似クラスのafter,beforeは便利であることを今さら知らされたが、落し穴が。きっかけは画像のキャプションを画像の直後に表示すると言う要求から。 画像の下に説明をつける場合はか...
ここのところブログをMacBookで書いているんだけど、その内容が江戸末期から明治初期の文章についてなんで引用文の入力に苦労します。まずはその文章が所謂漢文崩しなんで送り仮名が基本的にカタカナです。さらには使われている漢...
二船問答(明治9年8月25日) 実に面白い文章。「芥舩ト屋舩ト二洲橋下ニ闘フ」という形で問答が展開する。 芥舩はゴミを運ぶ船、屋舩は遊びのための屋形船だが、芥舩が屋舩に「景気はどうだ」と聞く。屋舩はここのところ全く客がい...
狂症の説教(明治9年8月18日) この表題が何を意味するのか詳らかにしないが、趣旨は以下の文にある。 「一郡ヲ治ムルモ一郷ヲ官スルモ同一ノ理ニテ其ノ事務ヲ総括スル先生ハ日夜勉励シテ世話ヲ焼クハ当然ノコトナレド餘リ細密ニ注...