栗の木で一輪挿しを作ってみた1
知り合いの父上の木工展に行って触発されて、庭に放置してあった蓼科の山荘からもらってきた鉈で割った栗の木で一輪挿しを作ってみた。その報告。 栗の木の切れ端。これは友人の蓼科の山荘で伐採した栗の木の枝や、鉈ですでに割ったもの...
知り合いの父上の木工展に行って触発されて、庭に放置してあった蓼科の山荘からもらってきた鉈で割った栗の木で一輪挿しを作ってみた。その報告。 栗の木の切れ端。これは友人の蓼科の山荘で伐採した栗の木の枝や、鉈ですでに割ったもの...
息子のところに二人目の娘が誕生。そこで簡単子供椅子の注文。このところNPOで忙しかったけど、今月の第1週暇ができたので取り組んだ。 構造は簡単だし、以前にも作ったことがあるのでそんなに時間はかからないと思ったのだが、材料...
ワードプレスのSEO対策でGoogleにsitemapを登録するにはやはりプラグインを使う。 ところがこれがまたよくわからない。結局はできたようだが、色々と振り回された。その顛末。 プラグインはGoogle XML Si...
wordpressとfacebookの連携についてあれこれと書いた。 その後、実際にあれこれとやってみたので、結論。 情報が錯綜していたのと、facebookがプログラムの仕様を変えたのが原因して、混乱があったようだ。 ...
スクロールが下まで行くとナビゲーションバー(ヘッダ部分でもいいけど)を上部に表示 これはjqueryで簡単に実現できる。 cssに以下を記述しておく [crayon-680c69eba0f11151431630/] 要す...
ページをスクロールすると「トップ」へのアイコンが現れるページをよく見かける。 これもスマホで見る場合が多くなたためと思われる。また、縦長のページが増えているためかもしれない。 この縦長ページもスマホ用という感じがする。ス...
これについてはwordpressに連携のためのプラグインを導入すれば簡単に実現できると思っていた。 ところが豈図らんやそう簡単ではなかった。その顛末。 実は昨年の夏頃にfacebookアプリの仕様が変わって、これまでの設...
先生国(明治9年9月13日) 新時代になって「先生」が大量発生したことを揶揄する。 「先生と呼ばれるほどの馬鹿じゃなし」という戯れ句があった。 「先生」という言葉は様々な意味を持つ。政治家が互いに「先生」と呼ぶのは今も続...
濹上の嘆(明治9年9月10日) 濹上すなわち隅田川流域の景勝地に近年訪れる人が少なくなったことを取り上げる。 しかし、この文意はそのことそのものにはないようだ。濹上に人が訪れなくなったことを嘆いているのではない。都会の人...
水の禍福(明治9年9月3日) 湯屋すなわち銭湯の大繁盛を書く。前半を読むと現在のスーパー銭湯ブームを彷彿させる。ほんと日本人は風呂好きである。柳北もまた風呂好きであった。柳北は言う。 「斯クノ如ク府下ノ士女争ツテ来タリ...