洋風濡れ縁(ウッドデッキ)作成
洋風濡れ縁(ウッドデッキ)を作ってみた。 今回は材料を以前買ってあった安価な輸入品のツーバイ材(息子のところにごみ置き場を造るため)とDIY店で売っていた赤松のシラタの角材。 脚になる部分を3脚作成。太い角材の上に溝を彫...
洋風濡れ縁(ウッドデッキ)を作ってみた。 今回は材料を以前買ってあった安価な輸入品のツーバイ材(息子のところにごみ置き場を造るため)とDIY店で売っていた赤松のシラタの角材。 脚になる部分を3脚作成。太い角材の上に溝を彫...
以前既存のサイトをレスポンシブ化する際のメニューについてslicknavというのを紹介した。しかしこれは適さないという向きもあるだろう。 既存の横メニューを2段や1段に表示させたいという場合があるかもしれない。 その場合...
先日Jimdoのサポートをしていて、ユーザーからポップアップ表示がしたいという要求があった。Jimdoそのものには簡単に実装できるアイコンがない。(無料版ですが) そこで、独自に実装する方法を考えた。 ポップアップ表示は...
TablePressで作成した以外のtableのresponsive化 これについては以下のサイトに詳しく書かれているのでそれを参考にすればいい。 http://design-spice.com/2012/11/01/r...
日本人はどういうわけだか表が好きだ。 WEBページでも使いたがる。 ところがこの表はレシポンシブには向かない。 要するに狭い画面では表がうまく表示できないからだ。 しかし、そうは言ってもそういう要求はあるのだからやってみ...
自作炬燵にヒーター 自作炬燵についてはかつて報告したけど、そろそろ寒くなってきたのでアマゾンで炬燵用のヒーターを注文。例によって朝頼んで夜には届いた。 始めは簡単につけられると思っていたが、これがなかなか大変。 一つは最...
cssのdisplayプロパティにはさまざまな値がある。 ただこれまでそんなに気にすることなく、2、3の代表的な値しか使ってこなかった。 今回、レスポンシブでfloatを使おうとして、うまくいかなかったために怪我の功名で...
スマホは幅が狭いので横型のメニューは向かない。そこで基本的にはメニューを表示せずクリックした時にメニューがプルダウンすると言うものだ。 しかも、既存のメニューを置き換える形を取ってくれる。レシポンシブには便利だ。 sli...
世の中、パソコンからスマホやタブレットに移行している。 従って、WEBサイトもそれに対応しなければならない。 そこで、登場したのがレスポンシブWEBデザインだ。 では、「レスポンシブwebデザイン」とはどういう手法かとい...