ページスクロール「トップ」アイコン
ページをスクロールすると「トップ」へのアイコンが現れるページをよく見かける。 これもスマホで見る場合が多くなたためと思われる。また、縦長のページが増えているためかもしれない。 この縦長ページもスマホ用という感じがする。ス...
ページをスクロールすると「トップ」へのアイコンが現れるページをよく見かける。 これもスマホで見る場合が多くなたためと思われる。また、縦長のページが増えているためかもしれない。 この縦長ページもスマホ用という感じがする。ス...
これについてはwordpressに連携のためのプラグインを導入すれば簡単に実現できると思っていた。 ところが豈図らんやそう簡単ではなかった。その顛末。 実は昨年の夏頃にfacebookアプリの仕様が変わって、これまでの設...
figureタグを使う話の続き figureタグのなかにfigcaptionを書いておけば、画像の下にfigcaptionで書いた内容が表示されることは前回書いた。それを画像の中に書いてやることもできるのは容易に想像でき...
前に画像のタイトルを画像の下に表示することについて書いた。 目的はimgタグの属性であるtitleに書いた内容をそのまま使いたいという点だった。 しかしこれをcssだけで行うのは無理なようだった。やはりjavascrip...
実は画像処理ソフトのことで相談を受けていた。これまで慣れ親しんでいたアプリがWin10にしたら使えないというのだ。新しい物を入れればいいとか、フリーの対応するアプリだってあるよ、といったアドバイスが浮かぶが、そんな必要は...
cssを書いていて、あまり使わなかった擬似クラスのafter,beforeは便利であることを今さら知らされたが、落し穴が。きっかけは画像のキャプションを画像の直後に表示すると言う要求から。 画像の下に説明をつける場合はか...
ここのところブログをMacBookで書いているんだけど、その内容が江戸末期から明治初期の文章についてなんで引用文の入力に苦労します。まずはその文章が所謂漢文崩しなんで送り仮名が基本的にカタカナです。さらには使われている漢...
以前、tableをレスポンシブ化する方法を報告した。ただ、これは縦横を(行列を)入れ替えるといった形であまりよくないので、tableと同様な形が作れるdl環境でやってみた。 そもそもdlとは dlタグは、定義・説明リスト...
以前既存のサイトをレスポンシブ化する際のメニューについてslicknavというのを紹介した。しかしこれは適さないという向きもあるだろう。 既存の横メニューを2段や1段に表示させたいという場合があるかもしれない。 その場合...
先日Jimdoのサポートをしていて、ユーザーからポップアップ表示がしたいという要求があった。Jimdoそのものには簡単に実装できるアイコンがない。(無料版ですが) そこで、独自に実装する方法を考えた。 ポップアップ表示は...