日本古典文学総復習続編15『御伽草子集』
はじめに いよいよ書かなくてはいけなくなった。 ずいぶんとサボったものだ。前回が確か2月だったからもう3ヶ月を要してしまった。 何も取り組んでいないなかったわけではない。実際に読んではいたし、周辺も調査しメモをとっていた...
はじめに いよいよ書かなくてはいけなくなった。 ずいぶんとサボったものだ。前回が確か2月だったからもう3ヶ月を要してしまった。 何も取り組んでいないなかったわけではない。実際に読んではいたし、周辺も調査しメモをとっていた...
ビデオ4の完成コード index.html [crayon-680a8138bf589011760670/] style.css [crayon-680a8138bf592233705920/] album01.html...
ビデオ3の完成コード index.html [crayon-680a8138c06ab020873082/] style.css [crayon-680a8138c06b2640286284/] album01.html...
ビデオ2の完成コード index.html [crayon-680a8138c0b10937315576/] style.css [crayon-680a8138c0b17916592631/]
ビデオ1の完成コード index.html [crayon-680a8138c0e87434731544/] style.css [crayon-680a8138c0e8d340166646/]
MacPCでKindle書籍(unlimited,primereading)の保存 はじめに 最近読書はもっぱら電子書籍だ。そのなかでもKindleを使って読むことがほとんどだ。 Amazonで購入した書籍は(0円であっ...
今回は連歌集。 はじめに さて、俳句といえば知らぬ者はいないはず。昨今もテレビ等でも取り上げられ、またまたブームのようだ。 しかし、その祖父に当たる連歌は全くと言っていいほど陽があたらない。一般だけでなく、文学史において...
はじめに またまた間が空いてしまった。前回が6月初旬だったから、また丸四ヶ月空いてしまった。その間別段忙しかったわけではなかった。ただ、なんとなくきっかけが取れず、この上下2冊を積読したままにしてしまったのだ。だが、ここ...
はじめに 大分間が空いてしまった。前回書いたのが2月始めだったから丸4ヶ月を要したことになる。 こうした締め切りのない仕事はいいようで、いくらでもサボれるので良くない。自分でしっかり締め切りを作らなくてはいけないのかもし...
久しぶりに古典文学総復習。 今回は『建礼門院右京大夫集』 西行を書いたのは去年の12月の初めだから、約2ヶ月経ってしまった。 手元にこの書籍を置いて、時々ページを括っていたが、どうも書く気持ちが湧いてこなかった。 山家集...