『日本古典文学総復習』1『萬葉集』1

さて、何から始めるか? 幸い書斎に鎮座している「新日本古典文学大系」という全集がある。 こいつを一つ読破してみようと思った。実に100巻である。 これまでも幾つかは拾い読みをしているし、読破といっても精細に読むわけではないからなんとかできるだろう。 1週間で2冊のペースで行けば1年間で読み終わる算段だ。

『萬葉集』を読む1の1

先ずは萬葉集から始める。これは大部なので4冊あるが、2冊を早速紐解いてみた。 巻1から巻5が1冊目、巻6から巻10までが2冊目だ。全部で2350首の歌を収める。4500首以上ある萬葉集の半分ぐらいである。 かつてもざっと読んだことはあるが今回まさにざっと読んで考えたことを記す。 1冊目には以下の歌が収まっている。 巻1 雑歌1から84 巻2 相聞85から140 挽歌141から234 巻3 雑歌235から389 譬喩歌390から414 挽歌415から483 巻4 相聞484から792 巻5 雑歌793から906 さて、この分類は雑歌・相聞・挽歌が大きな分類であることはわかるが、それがいわばそれぞれの巻にあることが特徴だ。 そして一番多い雑歌だが、これは相聞・挽歌以外の歌といった意味だろう。 なんか雑という言葉がよくないイメージを与えるが、ここに多く天皇や皇族の歌が収められていることを考えればいわゆる「雑」ではない。 「ぞうか」と読む。

巻一

第一の歌は雄略天皇の歌とされる歌謡だ。これは古代歌謡の要素を色濃く持つ歌だ。 その他、ここは天皇始め皇族の歌が多いが、萬葉集で異色の山上憶良の歌もある。 この中で出色の歌はやはり額田王の以下の歌だろう。

あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

巻二

ここは相聞と挽歌だ。
相聞はいわゆる恋の歌と言えるが、ここは広く親子の情愛の歌も含む。
挽歌はいわゆる死を悼む歌である。
ここの相聞では宮廷歌人と言われる柿本人麿の妻を歌う歌がいい。人麿のいわば個人的な歌である。
長歌に反歌2首だ。反歌の一つを引く。

石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか

ところで反歌とはなにか。これは長歌の内容をいわば反芻した歌という意味での「反」つまり繰り返しの歌だ。長歌の内容を要約したものと考えればいい。
挽歌としては有馬皇子の有名な歌3首がやはりいい。

磐白の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた帰り見む

家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る

磐代の岸の松が枝結びけむ人は帰りてまた見けむかも

有馬皇子については歴史上の人物で悲運の皇子としてのイメージが色濃いためにそう思うのかもしれない。

巻三

雑歌には高市黒人や山部赤人の歌がいくつかあって、なかなかいいが、やはりここは萬葉集で謂わば特異な詩人と言える山上憶良の以下の歌だろう。

憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむぞ

こんな内容の歌が古代にあること自体が面白い。というよりこの後も決して現れない内容の歌だ。歌としてはどうかだが、宴会の途中で「子供が泣いているだろうし、妻も待っているから帰るよ」とは!
譬喩歌というのがここで登場する。内容によるのではなく、謂わば修辞による分類。「喩え」がポイントの歌。
早くも萬葉集の編者とされる大伴家持が登場する。

なでしこがその花にもが朝な朝な手に取り持ちて恋ひぬ日なけむ

挽歌にも家持の「なでしこ」の歌がある。

秋さらば見つつ偲へと妹が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかも

巻四

ここは多く取られている大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)を取り上げるべきだろう。ここに既に平安朝の女流歌人の片鱗がある。
「怨恨の歌」と題された長歌。その反歌だけを引く。

初めより長く言ひつつ頼めずはかかる思ひに逢はましものか

さて、女流歌人といったが、「益荒男ぶり」と称されるこの萬葉集にも実に女性の歌が多く取られている事実をここで改めて認識しておく必要がありそうだ。

巻五

ここも相聞だが、相聞が男女の恋歌とは限らないことをよく示している。それはこの巻で有名な憶良の「貧窮問答歌」が収められていることでもわかる。
またこの巻には憶良の「沈阿自哀文」という長文(勿論漢文)も載っている。これは歌集としては特異だ。この憶良については別途論じる必要があろうが(確か40年以上前に論文を書いた記憶があるが)、こうした謂わば哲学的と言うか、社会的な内容の歌や文章を収めている点にこの歌集の凄さがある。
短歌のみを引く。

世間を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば

1冊目ここまで。

歌の表記について。

萬葉集の歌はいわゆる万葉仮名で書かれている。例えば最初に引いた額田王の歌は以下のようだ。

茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流

すべて漢字である。漢字を訓と音で表記するという発明がなされて、これが以後の日本語の表記につながる。詳細に論じることはできないが、この万葉仮名を現代の仮名遣いに改める際は色々と問題がある場合がある。また、萬葉集は伝わっている本によっても表記が異なる場合がある。したがって、ここは本来『新日本古典文学体系』による表記にすべきだが、便宜上以下のサイトの電子テキストを利用した。
このサイトは面白いサイトで以前から利用させてもらっている。xmlのプログラムについてもここで多くを学んだことを述べておく。

http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です