昔のモノクロ写真をカラー化する
今、昔の写真を整理していて、その主な仕事はデジタル化なんだけど、この際最近話題になっているAIを使ったカラー化をやってみたので報告。 まずは写真を見てもらいます。こんな小さな写真です。 次がスキャンしたオリジナル画像 次...
今、昔の写真を整理していて、その主な仕事はデジタル化なんだけど、この際最近話題になっているAIを使ったカラー化をやってみたので報告。 まずは写真を見てもらいます。こんな小さな写真です。 次がスキャンしたオリジナル画像 次...
1PDF化してPCやPadで読む これは簡単。書籍をバラバラにできるなら、ScanSnapを使えば簡単に短時間でできる。 できたファイルをDropBoxなどクラウドに置けば、Padで読める。 ただし、読書専用機(例えばK...
前の記事で青空文庫のコンテンツをKindle形式に変換するツールのAozoraEpub3.jarが動かないと言う報告をした。AozoraEpub3.jarをダブルクリックしてもエラーがでてしまう。 これについてJavaが...
ScanSnapを実行 ScanSnapをUSB接続した上でScanSnapHomeを起動 Scanをクリックして、スキャン画面を出し、左下の二つの丸ボタンから カラーモードを「白黒」に、画質を「ファイン」に設定 原稿(...
WIN10上でのScanSnap デスクトップを遅ればせながらWIN10に変えたので、ScanSnapを使えるようにした。 ScanSnapはエントリーモデルのS1300i。ScanSnapのアプリを変更。その当初も一応...
最近あまりプリンタを使っていないのだが、ある日以下のメッセージが出て動かなくなった。 「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。」 Epsonの複合機だが、なんとも不親切な...
ローカル環境でWordpressでユーザー名とパスワードを忘れるという事態になった。 昨日久しぶりにローカル環境のWordpressを立ち上げる必要になった。半年ぶりかな。 ところが何と管理者のユーザー名とパスを忘れてい...
今度はcanonの一眼レフをMacBookに繋いでWebカメラとして使うお話 MacBookには標準でカメラは付いているが、一連の流れで繋がったら面白いということでやってみた。 実はこの一眼レフ、娘が使っていたもので、何...
久しぶりにデスクトップPCでブログを書いている。 このデスクトップPCは未だWIN7で動いている。ここのところ競馬以外はMacのノートPCばかり使っているが、このPCに新しいツールを入れたので、そのご報告だ。 コロナ騒ぎ...