パソコン改造第3弾
この話題の最終投稿です。前回の投稿でなんとか泥沼化から脱したことは語りました。しかし、当初の目的のWIN11へのアップグレイトについては報告していませんでした。
実は先日無事アップできたので報告です。そしてここに泥沼化は全くありませんでした。ただただ時間が掛かっただけです。
実は先日久しぶりにシステムを終了して、時間をおいて起動したところWIN11へのアップグレイトの案内が出ました。
そこでいわれる通り進めていっただけでした。
条件を満たしたPCは実に面倒なくできることがわかりました。ただ、まずダウンロードに時間が掛かりました。我が家のネットは決して遅くないのですが、これは相手が混んでいたせいでしょう。
つぎにPCをWIN11化するのに時間が掛かりました。これは多分HDDの容量のなさに原因していました。外付けのUSBドライブを使う旨のメッセージがでてましたから。これはOSの変更でしたから多くの展開領域が必要だったのでしょう。しかし、ほっとけばいいので他の事をして、昼過ぎに始めて夕刻遅くに終わりました。
その後はHDD内の整理をして、終了しました。
この間のポイントを以下整理しておきます。
- ハードウエアの大幅な変更は別のPC扱いになってしまうことを認識すべし。
- ハードウエアの変更はよくマニュアルを読んで行うべし。(しったか禁物)
- 電源の扱いには特に注意すべし。(帯電に注意)
- WIN11のポイントはBOOTにあると認識すべし。(従来のMBRからGTPへの変更)
- マイクロソフトの認証はデジタル認証になっていることを思い出すべし。
とまあいろいろ苦労したので、教訓です。もうこんなことはやらないだろうけどね。
2025.11.27
